ズボラさんにもピッタリ!?今度こそ「プチ貯金」を成功させよう!
何かとお金がかかる子育て世帯にとっては、「貯金をする」のは目標ではあっても、なかなか実行に移せないのが本音なのではないでしょうか?「私ズボラだからなあ…」と悩むママさん!諦めるのは、まだ早いかも知れませんよ!?
家計簿、日記帳…大切なのは分かるけど、記入して管理しては、やっぱり苦手なんです…
結婚して家計を任されるようになると、生活費のやりくりを知るためにも「家計簿」はとても役に立つものです。きちんと管理できる性格であれば、やはり家計簿や日記帳に記入しておくのがベストかもしれません。だけど、やっぱり毎日のことですから、その日に使ったお金を全て書き出すのって、本当に大変な作業ですよね。苦手に思ったり、面倒くさい!と思うママさんも、きっと多いのではないでしょうか?
「だから私には貯金は無理!」と投げやりになってしまったママさん!では、こんな方法はいかがでしょうか?
その1…出かける前のお財布は「紙幣だけ」しか入れない!
現在のお財布の中には、紙幣と小銭が入っていますよね?そのままお買い物にお出かけをすると、いくら使ったのかが分からなくなりませんか?
今日からは、毎日お出かけする前にはお財布の中には「今日必要な紙幣だけ」にしてみましょう。そうすると、朝出かけて夜帰って来た時のお財布の中には、残った紙幣や小銭がありますよね。それを毎日貯金箱に入れてしまうのです。
これを毎日繰り返し、溜った小銭を1ヶ月ごとに銀行口座に預けましょう。細かいお金なので手元にあるときは「いくらあるの?」と思っていますが、入金して通帳を確かめると「え!意外に貯まってたんだ!」など、確認するとき楽しい気持ちになります。とっても簡単だし、ズボラさんにはとってもオススメの方法です。
その2…ポイントカード、クレジットカードを賢く使う!
「もう、そんなのやってるよ!」と言われてしまいそうですが、意外と多いのが「今だけポイント2倍」などの「期間限定イベント」を見逃してしまいがちだという事です。ポイントといっても、好きな物に交換できたり、商品券に交換できたりするので、こまめに貯めると貯金効果と同じなので、ここは再確認したいところです。
インターネットで調べてみると、同じ物を買うのにも、店舗によっては驚くほど意外な特典があったり、期間限定でビックリするようなポイントの使い方が出来たりするので、手元にあるポイントカードやクレジットカードは、この機会に調べてみることをオススメします。「え〜知らなかった!」ではもったいないですよ!
「頑張りすぎないで貯金する!」がズボラさんにはいいんです!
今回は「ズボラさんのための貯金」にスポットを当ててみましたがいかがですか?「財布の中を紙幣だけにする」とか「ポイントカードをもう一度チェック」など、今すぐにでも出来ることばかりです!これだけでプチ貯金が出来たら、儲けもの!頑張りすぎないで出来る貯金、いくら貯まるか楽しみですね〜!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう
小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
「口先だけ」で叱っていませんか?子供が将来恥をかいてしまうNGな叱り方とは?
将来子供が大人になったとき、その立ち振る舞いを見れば、どんな環境で育ったのかが見 …
-
-
毎日のお掃除大変でもうイヤ!「段階的目標設定」で楽々キレイを手に入れよう!
洗濯、食事、お掃除…家事を毎日こなすことは、ママにとっては本当に重労働ですし、時 …
-
-
自分の意見をハッキリ言える意思の強い子供を育てる方法とは?
日本には「奥ゆかしい」「以心伝心」など、古来より独自の文化を育んできました。 こ …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
テープ式からパンツ式へ替えるのっていつ?オムツ替えもっと楽にしよう!
あなたは紙オムツを使っていますか?生後まもなくの赤ちゃんのほとんどは「テープ式」 …
-
-
「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …