出しっ放しのおもちゃはもう卒業!「片付け上手」な子どもに育てる方法とは?
「おもちゃ片付けなさい!」と口を酸っぱくして言い続けても、毎日毎日散らかり放題の子ども部屋にうんざり…。「一体どうすれば片付けの出来る子供になるの?」と頭を抱えているパパママも多いのではないでしょうか。子供の背中をポン!と押してあげると、みるみる片付け上手になっていきますよ!
「片付けないなら捨てちゃうからね!」…つい言っていませんか?
絵本を読んでいたと思ったら、今度はブロックを引っ張り出して来て、それを出しっ放しにしたまま粘土遊びが始まって…。いつの間にやら部屋の中はぐちゃぐちゃになってしまいます。
そのまま放ったらかしで友達の家に行こうとする子供に、「片付けないなら、おもちゃ全部捨てちゃうからね!」と言ってしまう事、ありませんか?
『捨てられたら大変だ!』と、その言葉を聞いた子供は大慌てで片付け始めるでしょう。だけど、もしそう言って子供が片付けをしなかったとしても、実際に捨ててしまうようなことはしませんよね?次第に子供も「本当は捨てないから大丈夫」と思うようになってしまいます。これでは、いくら片付けをするように言っても聞いてくれるはずありません。「捨てちゃうからね!」は、子供に片付けを身につけて欲しいと思うのなら逆効果なのです。
「早く片付けなさい!」…怒った口調で命令していませんか?
「全く!何度言ったら分かるの!?使ったおもちゃは片付けなさいって言ってるでしょ!」散らかり放題の部屋を見ると、怒りたくなる気持ちも分かります。その時のママの素直な気持ちを、ストレートに子供に伝えているだけに過ぎないのですよね。
しかし子供は『怒られた』という感情を持つと同時に、『ママが怒るから、仕方ないから片付けよう』と自分の意思ではなく、しぶしぶ片付けをさせられている状態になってしまうのですね。
これが続いてしまうと、「片付けなさい!」と言われたタイミングでしか動けない、指示待ち人間になってしまうかもしれません。
「片付けするといっぱい良い事があるね!」をたくさん教えてあげましょう
「捨てるよ!」と脅されたり命令されたりしたのでは、子供はどちらもイヤイヤ片付けることになり、いつまでたっても自発的に片付けをするようにはなりません。本来、片付けをするとたくさんの良い事がありますよね。それを子供に教えてあげませんか?
「お部屋がキレイになって気持ちいい!さあ!おやつを食べよう!」
「片付けすると、次遊ぶときすぐ探せるね!」
「出しっ放しでおもちゃ踏んだら壊れちゃうけど、しまってあげたから大丈夫だね!おもちゃも喜んでるよ!」
いかがですか?こうして片付けをするメリットを並べてみると、子供も「そうなんだ!」と気づいて自分から片付けたくなると思いませんか?実際、キレイになったお部屋、きちんとしまったおもちゃを再確認すると「本当だね!片付けて良かったね!」と、子供自身が片付ける意味を改めて感じてくれるかもしれませんね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
子供にオススメの習い事ランキング(男の子編)体力増強をメインにするならスイミングが一番人気
幼稚園に通うようになると、周りのお友だちが習い事を始めたのを聞いたりすると「うち …
-
-
子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?
子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …
-
-
PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法
PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …