出しっ放しのおもちゃはもう卒業!「片付け上手」な子どもに育てる方法とは?
「おもちゃ片付けなさい!」と口を酸っぱくして言い続けても、毎日毎日散らかり放題の子ども部屋にうんざり…。「一体どうすれば片付けの出来る子供になるの?」と頭を抱えているパパママも多いのではないでしょうか。子供の背中をポン!と押してあげると、みるみる片付け上手になっていきますよ!
「片付けないなら捨てちゃうからね!」…つい言っていませんか?
絵本を読んでいたと思ったら、今度はブロックを引っ張り出して来て、それを出しっ放しにしたまま粘土遊びが始まって…。いつの間にやら部屋の中はぐちゃぐちゃになってしまいます。
そのまま放ったらかしで友達の家に行こうとする子供に、「片付けないなら、おもちゃ全部捨てちゃうからね!」と言ってしまう事、ありませんか?
『捨てられたら大変だ!』と、その言葉を聞いた子供は大慌てで片付け始めるでしょう。だけど、もしそう言って子供が片付けをしなかったとしても、実際に捨ててしまうようなことはしませんよね?次第に子供も「本当は捨てないから大丈夫」と思うようになってしまいます。これでは、いくら片付けをするように言っても聞いてくれるはずありません。「捨てちゃうからね!」は、子供に片付けを身につけて欲しいと思うのなら逆効果なのです。
「早く片付けなさい!」…怒った口調で命令していませんか?
「全く!何度言ったら分かるの!?使ったおもちゃは片付けなさいって言ってるでしょ!」散らかり放題の部屋を見ると、怒りたくなる気持ちも分かります。その時のママの素直な気持ちを、ストレートに子供に伝えているだけに過ぎないのですよね。
しかし子供は『怒られた』という感情を持つと同時に、『ママが怒るから、仕方ないから片付けよう』と自分の意思ではなく、しぶしぶ片付けをさせられている状態になってしまうのですね。
これが続いてしまうと、「片付けなさい!」と言われたタイミングでしか動けない、指示待ち人間になってしまうかもしれません。
「片付けするといっぱい良い事があるね!」をたくさん教えてあげましょう
「捨てるよ!」と脅されたり命令されたりしたのでは、子供はどちらもイヤイヤ片付けることになり、いつまでたっても自発的に片付けをするようにはなりません。本来、片付けをするとたくさんの良い事がありますよね。それを子供に教えてあげませんか?
「お部屋がキレイになって気持ちいい!さあ!おやつを食べよう!」
「片付けすると、次遊ぶときすぐ探せるね!」
「出しっ放しでおもちゃ踏んだら壊れちゃうけど、しまってあげたから大丈夫だね!おもちゃも喜んでるよ!」
いかがですか?こうして片付けをするメリットを並べてみると、子供も「そうなんだ!」と気づいて自分から片付けたくなると思いませんか?実際、キレイになったお部屋、きちんとしまったおもちゃを再確認すると「本当だね!片付けて良かったね!」と、子供自身が片付ける意味を改めて感じてくれるかもしれませんね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??
子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハ …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう
「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育 …
-
-
子供の問題で迷った時は夫婦で決断する。妻に子育てを丸投げしない事が大切です
小学生や保育園、幼稚園などに通っている子供がいる家庭では、毎日、実に多くの仕事が …
-
-
ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!
もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …
-
-
評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはと …
-
-
姉妹喧嘩が絶えない子供には共感を示すことで仲裁できる
姉妹の喧嘩は兄弟に比べると比較的おとなしめ・・・と思われがちですが、実はその根は …
-
-
子どものおやつはどうする?子どもとおやつの悩みを解決する方法をご紹介!
「まだ食べる!」と怪獣のように泣き叫び、「もう今日のおやつは終わり …
-
-
マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?
最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …
-
-
コミュニケーション力の高い子供に育てる方法は?外に遊びに行くことの大切さ
近年、文部科学省では「コミュニケーション教育推進会議」を設置し、子供たにのコミュ …