「また来てね!」と思われるかな?友達の家に遊びに行ったときのベストな行動とは?
夏休みのように家にいる時間が増えると、お友達の家に遊びに行ったり来たりする機会も増えると思います。親が一緒の時であれば子供の様子も分かりますが、子供だけでお邪魔したとき、どんな行動をしているのか不安になりませんか?「また来てね!」と思ってもらうためには、普段からどんなことに気をつけていればいいのでしょうか?
「こんな子供ならまた来て欲しい!」と思うのは、どんなお子さんですか?
自分の家に子供の友達が遊びに来たとき、「この子はきちんとしているなあ…」と感心するような子がいますよね?そう思えるのはどうしてなのか考えてみましょう。
挨拶がきちんと出来る、脱いだ靴を並べる、遊んだおもちゃを言われなくても片付ける、おやつを食べる時の態度や姿勢…やはり、こうしたことが出来ていると、「きちんとしている」と感じるのではないでしょうか。
だけど、子供ひとりでお友達の家へ行ったときなどは、親が直接指導できる訳ではありませんよね。こうした事は、どうやって教えていけばいいのでしょうか?
「お邪魔します!」「いただきます!」挨拶は普段の習慣で培われていくものです
「お邪魔します!」の挨拶は、第一印象を与える大きな役割を持っていますよね。ここで無言で家に入られたのでは、きっととても嫌な気分になるでしょう。
これは「おはよう」「いってきます」「いただきます」など、『挨拶をすることは何よりも大事な事』だと普段の生活の中で口を酸っぱくして子供に教えてあげないと、なかなか出来る事ではありません。よその家に行ったとき、親が率先して「お邪魔します!」と挨拶する姿を子供に見せていきましょう。
いつも脱ぎっぱなしの靴…「脱いだら揃えてね」毎回言い続けると友達の家では出来ることも!
「靴を揃える」など、普段の生活だとつい面倒になってしまって、なかなか徹底できないことかもしれませんね。だけど、綺麗に掃除が行き届いた玄関で素敵な絵画など飾ってあっても、脱いだ靴がバラバラでは、それだけで台無しです。
「脱いだら並べる」を必ず実行するように習慣にしてしまえば、よその家に行ったときも自然と出来ますよね。
「靴は揃えるのよ」と毎回言うだけでも子供は覚えていて、家ではしなくても、友達の家ではきちんと出来ているかもしれません。言い続けることでインプットしてしまいましょう。
「また遊びたいって思ってもらいたいね!」子供の遊びたい気持ち→きちんとした態度が大切だと気づかせましょう
「おもちゃを片付ける」「おやつの食べ方」も、普段気がついたときに何気なく「お友達の家でもちゃんと出来てる?」と問いかけるだけでも、子供は「そういえばどうだったかな…」と思い返します。
「また遊びたいって思ってもらいたいね」など、きちんとした態度が出来るとまた遊べるね、と話をすると、子供も「また遊びに行きたいからきちんとしなきゃ!」と気をつけるようになります。
出かける前に「挨拶、靴、片付け、食べ方のマナー、気をつけて!」と一声かけることも、習慣にしていきたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
子供の食べ物の好き嫌いを直す方法。叱るのではなく時間をかけて直そう
野菜嫌い、お肉きらい、果物嫌い!子供の好き嫌いに頭を悩ませるママはとても多いと思 …
-
-
テープ式からパンツ式へ替えるのっていつ?オムツ替えもっと楽にしよう!
あなたは紙オムツを使っていますか?生後まもなくの赤ちゃんのほとんどは「テープ式」 …
-
-
我が子を大学まで進学させたい…無理なく貯金するのはいつがベスト?
お子さんが産まれると、その子の将来を考えたり夢を見たり…親御さんの期待は膨らむで …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
1歳の子どもがご飯を食べない!その理由と対策を紹介
離乳食も食べ始めてから半年ほど経ち、ずいぶん慣れてきて軌道に乗ってきた1歳。 だ …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …
-
-
子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!
「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …
-
-
子供をお手伝い上手にさせる心得。子供のやる気を伸ばすことが大切!
子供は毎日、何かしらのお手伝いをしていますか?子供が「お手伝いをしたい!」と言っ …