「また来てね!」と思われるかな?友達の家に遊びに行ったときのベストな行動とは?
夏休みのように家にいる時間が増えると、お友達の家に遊びに行ったり来たりする機会も増えると思います。親が一緒の時であれば子供の様子も分かりますが、子供だけでお邪魔したとき、どんな行動をしているのか不安になりませんか?「また来てね!」と思ってもらうためには、普段からどんなことに気をつけていればいいのでしょうか?
「こんな子供ならまた来て欲しい!」と思うのは、どんなお子さんですか?
自分の家に子供の友達が遊びに来たとき、「この子はきちんとしているなあ…」と感心するような子がいますよね?そう思えるのはどうしてなのか考えてみましょう。
挨拶がきちんと出来る、脱いだ靴を並べる、遊んだおもちゃを言われなくても片付ける、おやつを食べる時の態度や姿勢…やはり、こうしたことが出来ていると、「きちんとしている」と感じるのではないでしょうか。
だけど、子供ひとりでお友達の家へ行ったときなどは、親が直接指導できる訳ではありませんよね。こうした事は、どうやって教えていけばいいのでしょうか?
「お邪魔します!」「いただきます!」挨拶は普段の習慣で培われていくものです
「お邪魔します!」の挨拶は、第一印象を与える大きな役割を持っていますよね。ここで無言で家に入られたのでは、きっととても嫌な気分になるでしょう。
これは「おはよう」「いってきます」「いただきます」など、『挨拶をすることは何よりも大事な事』だと普段の生活の中で口を酸っぱくして子供に教えてあげないと、なかなか出来る事ではありません。よその家に行ったとき、親が率先して「お邪魔します!」と挨拶する姿を子供に見せていきましょう。
いつも脱ぎっぱなしの靴…「脱いだら揃えてね」毎回言い続けると友達の家では出来ることも!
「靴を揃える」など、普段の生活だとつい面倒になってしまって、なかなか徹底できないことかもしれませんね。だけど、綺麗に掃除が行き届いた玄関で素敵な絵画など飾ってあっても、脱いだ靴がバラバラでは、それだけで台無しです。
「脱いだら並べる」を必ず実行するように習慣にしてしまえば、よその家に行ったときも自然と出来ますよね。
「靴は揃えるのよ」と毎回言うだけでも子供は覚えていて、家ではしなくても、友達の家ではきちんと出来ているかもしれません。言い続けることでインプットしてしまいましょう。
「また遊びたいって思ってもらいたいね!」子供の遊びたい気持ち→きちんとした態度が大切だと気づかせましょう
「おもちゃを片付ける」「おやつの食べ方」も、普段気がついたときに何気なく「お友達の家でもちゃんと出来てる?」と問いかけるだけでも、子供は「そういえばどうだったかな…」と思い返します。
「また遊びたいって思ってもらいたいね」など、きちんとした態度が出来るとまた遊べるね、と話をすると、子供も「また遊びに行きたいからきちんとしなきゃ!」と気をつけるようになります。
出かける前に「挨拶、靴、片付け、食べ方のマナー、気をつけて!」と一声かけることも、習慣にしていきたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
楽しいはずの食事の時間が「しつけの時間」になっていませんか?意外とやってしまうことに気をつけよう
最近の子育て世代のママたちは共働きなどでとても忙しく、子供と一緒に食事の時間を取 …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
断捨離の効果で運気改善!断捨離ライフで子育ても楽しくなるその方法とは?
最近はもう聞き慣れたこの「断捨離」という言葉ですが、子育て中のママは育児に忙しく …
-
-
知らないうちに「ダメな子」に育てていた?見直したい親の行動5つ
「わが子がいい子に育ちますように…」そう願うのは親であれば誰しも思うことでしょう …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」 …
-
-
子育て期はお金がかかる…ちょっとの見直しで「子育て浪費」をグンと減らす方法とは?
赤ちゃんから幼児期になるまでの子供の成長は著しく、すぐに大きくなってしまうので洋 …
-
-
栄養たっぷりで子供が美味しく食べれる朝ごはんレシピ!忙しいママでも作れる朝食メニュー
子育て中の朝はとにかく忙しい! 子供が小学生になると家を出発する時間は幼稚園時代 …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …