子供の良さがだんだん見えてくる!?優しい効き目の「サプリ親」になりたい!
子供にとって「良い親でいたい」と思うのは当然のことです。それが度を超えてしまったり、子供の気持ちを無視した子育てになってしまうと、近年問題になっている「毒親」となってしまうのです。しかし、その反対に「サプリ親」というのを聞いた事はありますか?
気づかないうちになっているかも?「毒親」の要素は誰しも持っているものです
子供にも恵まれた幸せな家庭を築きたい…夢と希望に満ちあふれていた新婚時代。家庭を持つことに憧れて、子供を出産して、夢が叶った!!
…でも、描いていた理想と現実のギャップの大きさに驚いたり、落ち込んだり「子育てがこんなに大変なものだとは思わなかった…」と正直思うことだってあるのではないでしょうか?むしろ、あって当然だと思います。
しかし、理想を追い求めるあまり「なんでこんな事も出来ないの!」と、子供の成長を素直に喜べなかったり、「○○ちゃんと比べるとダメね!」など、気づかないうちに子供を傷つけているような発言をしていませんか?
自分の行動や言動を見直してみて「もしかして…」と思い当たることがあるなら、少し立ち止まって冷静になりましょう。
「毒親」はダメだけど、「万能薬な親」である必要はありません
だけど、子供のためを思えば「どんな事でもしてあげたい、させてあげたい」と思いますよね。まるで子供にとっての「万能薬」のような役割を果たしたいと考える、それもまた「親」なのです。
ですが、親が子供の全てのことに「良く効く薬」である必要があるでしょうか?
友達とケンカして落ち込んだとき…親が出しゃばって子供の代弁をする、テストで良い点数が取れなかったとき…良い家庭教師をつけるなど、子供を取り巻く環境には、「どうしよう、困ったな」の連続です。その全てから「嫌なこと」を親が代わって引き受けていたら、子供自身が考える力や、自主性、周りの人とのコミュニケーション能力が無くなってしまうでしょう。
「あれ?効果がだんだん出て来た?」サプリメントのような存在の「サプリ親」になりませんか?
「毒親」だからといって「万能薬の親」も、子供にあまりいい影響を与えないことはお分かりいただけたと思います。では、一体どうすればいいのでしょうか?
それは、だんだん効果の表れる「サプリ親」が良い!ということです。
例えば「何で出来ないの!」と怒るとストレート過ぎて子供にダメージを与えるかもしれません。それを、サプリのように子供にじわじわ伝える為に「どうすれば出来るかな?」と「遠回しな言い方」に切り替えてみるのです。
「また散らかして!」→「遊んだおもちゃ、どうしようか?」
「残さず食べなさい!」→「野菜さん、食べてもらいたがってるよ?」
いかがですか?遠回しに言い換えてみると、なんだかじわじわ効いている気がしませんか?サプリ方式で言われた方が、子供自身も考えるきっかけになったり、「じゃあ食べてみようかな」と、行動に移しやすくなるのです。
効果が出て来たら「ラッキー!」な「サプリ親」。是非お試しくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
避けられないママ友とのお付き合い…上手にこなしてストレスを無くしませんか?
幼稚園、小学校など、子供が大きくなるにつれて「ママ友」の存在は頼もしいと感じる一 …
-
-
コミュニケーション力の高い子供に育てる方法は?外に遊びに行くことの大切さ
近年、文部科学省では「コミュニケーション教育推進会議」を設置し、子供たにのコミュ …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
乳幼児の噛み付く、歯ぎしり、歯をカチカチ…考えられる原因は何?
子供と一緒に寝ている時、突然「ぎしぎし」と耳障りな音が聞こえてビックリした!なん …
-
-
秋こそお出かけ!子どもと動物園に行くメリットとは?
暑い夏が終わって秋になると、なんだかホッとしますよね。 夏の間は熱中症などが気に …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …
-
-
上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だっても …