英語を話せる子供に育てる為の教育法!英語教育は恥ずかしがり屋にならない事が大切です
英語が世界共通言語であるのはみなさん知っていると思いますが、日本の子供たちは、先進国でありながら「英語」に関してはなかなか進歩がないと思いませんか?それは、もしかすると日本人であるがゆえの「奥ゆかしさ」「謙虚さ」が邪魔をしているからかもしれません。
「間違えたら恥ずかしい…」消極的な姿勢が、英語を学ぶには妨げになってしまうことがあります
個性を主張する欧米の文化に比べると、日本は「おとなしい、謙遜、遠慮をする」などが「美徳」とされていますよね。こうした日本独自の美しい文化は大切に守っていきたいところですが、これから世界に羽ばたいていく子供たちが「英語」を学びたいと願うときには、少し妨害になってしまうかもしれません。
こうした謙虚さは「間違えたらどうしよう…」という気持ちにさせてしまい、思い切ってネイティブな発音をすることに、勇気さえ必要とするでしょう。さらに日本人は「完璧主義」な一面を持つ人がとても多く、自分が納得するまで英語は使わないなど、「英語を習得する事」がとても大変なことに思えてしまうのです。
欧米では「恥ずかしくて答えられない」ことの方が大問題なのです
個性重視で自己主張がはっきりしている欧米の教育現場では、幼い頃から、自分の考えを言葉で相手に伝えられるような教育が行なわれているといいます。自分の大切にしている物を家から持ってきてみんなの前で披露し、どうして好きなのか、みんなに自慢するポイントなどを「プレゼン」するのです。
その時、堂々と説明出来る子供は賞賛されますが、モジモジしているような子供は問題視されてしまうのです。日本では考えられないようなことですよね。
しかし、英語を話せない子供が海外に渡り生活したとき、引っ込み思案では、いつになっても英語を覚えませんが、「間違ったっていい!」と恥ずかしがらずにみんなの輪の中に入っていける子供は、あっという間に英語を習得してしまうでしょう。
「自分を表現できる力」って世界へ飛び出すには必要不可欠なことなのです
世界でも通用するような子供に育ってくれたらいいな…そう思ったとき、やはり「英語を学ばせたい」とお考えになるパパママもいらっしゃることでしょう。お子さんは、どんなタイプの性格をしていますか?
もしも、お子さんが引っ込み思案で恥ずかしがり屋さんだとしたら、少し意識改革する必要があるかもしれませんね。
「間違っても全然大丈夫だからね!」パパやママが後ろから背中を少しだけ押してあげたり、恥ずかしい気持ちを脱出して先生やお友達と英語で話す事が出来た時など、「すご〜い!英語でお話できたね〜!」と大げさなくらい喜んであげましょう。
そんなパパママのオーバーアクションを見ているうちに、お子さんもだんだんと楽しい気持ちが大きくなり、もっと前に出てみよう!と、自分の殻を破っていけるようになれば、英語の習得もきっと早いのではないでしょうか。
日本人としての美徳も大切にしながら、グローバルな力を持つ子供に育てていけたら素敵ですね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
幼少期の「なぜなぜ期」を大切にしてあげると勉強好きな子になる!
小学校へ入学すると義務教育が始まり、得意、不得意に関わらず一通りの勉強をすること …
-
-
保護者から担任の先生への苦情・意見の伝え方。角が立たないように主張する方法とは?
ここ数年で「モンスターペアレント」という言葉が定着し、その存在は学校の先生や周り …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うこ …
-
-
小さな子供の髪を自宅でカットする時に心得たいポイント4つ
子供が小さいうちは、子供自身が美容院に行きたがらない、費用を節約したい等の理由か …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
離乳食の吐き戻しが多い時の対処法。赤ちゃんの嘔吐後の水分補給には経口補水液をあげよう
赤ちゃんは自分で食べる量をセーブできません。 食べたくない!いやいや!と言って拒 …
-
-
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる
100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …
-
-
PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法
PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …
-
-
親の育て方で子供は「天才」になれる!?才能はこうして伸びる!
子供は疑問に思うとすぐに「ねえママ、なんで空は青いの?」と、パパやママに質問をし …