英語を話せる子供に育てる為の教育法!英語教育は恥ずかしがり屋にならない事が大切です
英語が世界共通言語であるのはみなさん知っていると思いますが、日本の子供たちは、先進国でありながら「英語」に関してはなかなか進歩がないと思いませんか?それは、もしかすると日本人であるがゆえの「奥ゆかしさ」「謙虚さ」が邪魔をしているからかもしれません。
「間違えたら恥ずかしい…」消極的な姿勢が、英語を学ぶには妨げになってしまうことがあります
個性を主張する欧米の文化に比べると、日本は「おとなしい、謙遜、遠慮をする」などが「美徳」とされていますよね。こうした日本独自の美しい文化は大切に守っていきたいところですが、これから世界に羽ばたいていく子供たちが「英語」を学びたいと願うときには、少し妨害になってしまうかもしれません。
こうした謙虚さは「間違えたらどうしよう…」という気持ちにさせてしまい、思い切ってネイティブな発音をすることに、勇気さえ必要とするでしょう。さらに日本人は「完璧主義」な一面を持つ人がとても多く、自分が納得するまで英語は使わないなど、「英語を習得する事」がとても大変なことに思えてしまうのです。
欧米では「恥ずかしくて答えられない」ことの方が大問題なのです
個性重視で自己主張がはっきりしている欧米の教育現場では、幼い頃から、自分の考えを言葉で相手に伝えられるような教育が行なわれているといいます。自分の大切にしている物を家から持ってきてみんなの前で披露し、どうして好きなのか、みんなに自慢するポイントなどを「プレゼン」するのです。
その時、堂々と説明出来る子供は賞賛されますが、モジモジしているような子供は問題視されてしまうのです。日本では考えられないようなことですよね。
しかし、英語を話せない子供が海外に渡り生活したとき、引っ込み思案では、いつになっても英語を覚えませんが、「間違ったっていい!」と恥ずかしがらずにみんなの輪の中に入っていける子供は、あっという間に英語を習得してしまうでしょう。
「自分を表現できる力」って世界へ飛び出すには必要不可欠なことなのです
世界でも通用するような子供に育ってくれたらいいな…そう思ったとき、やはり「英語を学ばせたい」とお考えになるパパママもいらっしゃることでしょう。お子さんは、どんなタイプの性格をしていますか?
もしも、お子さんが引っ込み思案で恥ずかしがり屋さんだとしたら、少し意識改革する必要があるかもしれませんね。
「間違っても全然大丈夫だからね!」パパやママが後ろから背中を少しだけ押してあげたり、恥ずかしい気持ちを脱出して先生やお友達と英語で話す事が出来た時など、「すご〜い!英語でお話できたね〜!」と大げさなくらい喜んであげましょう。
そんなパパママのオーバーアクションを見ているうちに、お子さんもだんだんと楽しい気持ちが大きくなり、もっと前に出てみよう!と、自分の殻を破っていけるようになれば、英語の習得もきっと早いのではないでしょうか。
日本人としての美徳も大切にしながら、グローバルな力を持つ子供に育てていけたら素敵ですね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
子供に肌のかゆみの症状が出たら「とびひ」を疑おう。とびひの予防法まとめ
これから迎える暑い夏。夏の子供達は髪の毛がシャワーを浴びたように汗びっしょり。 …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …
-
-
子どもの髪の毛を自宅で切る!上手いやり方とは?
気が付くとすぐに伸びてきてしまう子どもの髪の毛、美容院に行こうにもまだ静かに座っ …
-
-
子供を公園デビューさせる時の注意点!ジャングルジムや滑り台で怪我をしないよう親がするべきこと
子供が1歳を過ぎ、歩き始めるようになると公園デビュー!という親子は多くいるでしょ …
-
-
脳科学に基づいた教育方法!「久保田式」の子育てで0才から脳の基礎を作っていきましょう
赤ちゃんを授かり、出産し、我が子に出会えた喜びは何にも変えられる事はできません。 …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …
-
-
落ち着きのない子供になる?「ながら子育て」は今すぐ止めよう!
時間に追われている現代社会では、子育てと言えども例外ではなく、パパもママも子供と …
-
-
「間違った褒め方」をしていると「わざと出来ないフリをする子供」になる?
子供だけに限らず、人間は「褒められたい」という欲求を持っていますよね。大人になっ …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …