子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!
「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に他人から見られています。『育ちが良い・悪い』は経済的に裕福かどうかに視点が行ってしまいがちですが、決してそんなことはありません。育ちの良い子は、普段の生活の中で育てていくことが出来るのです。
無意識のうちに行動していることが子供の「育ち」を表しています
ご飯を食べる、友達を会話をする、通勤通学…こうしたことは毎日意識しないで繰り返されていますよね。普段の何気ない会話でも言葉遣いが悪かったり、食事のマナー、箸の持ち方がおかしいなどは、小さい頃からの環境がどうだったのかを表してしまいます。
日常生活の中でのマナーは、周りの大人から教えてもらわない限り、身に付くものではありません。これはお金持ちかどうかは全く関係なく、日頃からきちんとしつけられて来たかどうかで決まってくるものです。
特に気をつけたい「食事のマナー、箸の使い方」
日本人に生まれてきたのですから、箸をきちんと持つことを子供に正しく教えてあげたいものですね。最近では、幼稚園や保育園の先生に任せてしまうパパママも多くいますが、子供の将来の事を考えれば、やはりお家の中でパパママがきちんと教えてあげるべきです。
箸を使って食器を手前に寄せる「寄せ箸」、箸についた物を舐める「なぶり箸」など、どれも見ていて気持ちのいいものではありません。
また、ぴちゃぴちゃ音を立てて食べる、肘をついたまま、口の中に物が入ったまま喋るなどもマナー違反なので、小さい頃から教えて正していきたいですね。
電車の中、友人の家での行動なども、子供の「育ち」を見られています
家から一歩外へ出れば、周りの人からは常に視線が注がれていますよね。自分では誰にも見られていないつもりでゴミをポイ捨てしてしまったのを、後になってから「捨ててたでしょ」と言われて驚いた経験、きっとあるのではないでしょうか?電車の中や友人の家でも、その行動は見られているのです。
電車の中でお菓子を食べてボロボロこぼす、それを拾いもしないで平気な顔で降りて行く…とても嫌な気分にさせられてしまいます。
友達の家へ泊まりに行ったとき、挨拶をしなかったり、夜中まで平気で騒いだり、洋服を脱ぎっぱなしに放置したまま…普段の様子が、そのままその子の「育ち」として見て取れますよね。
「見た目」はお金で買えますが「中身」は長年の経験からにじみ出てくるものです
綺麗に着飾ってお化粧をして、育ちの良いお嬢様のように仕立て上げることは、お金をかければいくらでも「変身」できるでしょう。
しかし、その人の立ち振る舞いというものは、小さな頃から養われてきた経験や、学びや、しつけられてきた日常生活から自然とにじみ出てくるものです。親の言葉使いが綺麗なら、子供も自然とそうした言葉が身に付くでしょうし、食事、電車の中…全てが「親」を見て育つのです。
子供の育ちは、親の普段の生活で決まると言っても過言ではありません。子供の将来のために、ステキな見本手本となりたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供をお手伝い上手にさせる心得。子供のやる気を伸ばすことが大切!
子供は毎日、何かしらのお手伝いをしていますか?子供が「お手伝いをしたい!」と言っ …
-
-
エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?
子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …
-
-
ハイハイせずに歩きだしちゃった!このままで大丈夫?
赤ちゃんを育てていくうえで、どうしても気になってしまうのが体の発達面です。 首が …
-
-
1歳のお祝い!一升餅のやり方と意味とは?
子どもが1歳になったら、自宅や飲食店などで家族が集まって一升餅のお祝いをします。 …
-
-
「奴隷おじさん」が書類送検された事件…こうした事件から子供を守るにはどうしたらいいのでしょうか?
最近のニュースで「奴隷おじさん」と呼ばれる50代の男性が女性に声をかけ、書類送検 …
-
-
子供に「パパ」「ママ」と呼ばせるのは何歳まで?
赤ちゃんのころから言葉を発するようになるまで、およそ1年かかります。 初めて「パ …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?
子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …
-
-
「睡眠」と「肥満」には関係があった!良い睡眠時間を確保して肥満や病気のリスクを減らしましょう
子供の生活環境も昔に比べると大きく様変わりしていて、夜遅くになっても小さな子供が …
-
-
知らないうちに「子供の言いなり」になっていませんか?子供の上手な叱り方、なだめ方を知りましょう
お子さんが年齢を重ねてくると「うるせー!」など、口答えされて、大きくショックを受 …