みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集

      2015/07/27

hu1
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。
そこで飲ませなくてはいけないのが薬ですが、これまたイヤイヤの大騒ぎ…。

無理なく飲ませてあげるにはどうしたらいいのでしょうか?

基本中の基本「混ぜる」。みんなはどんなものに混ぜてるの?

小さなお子さんの患者さんには、粉薬やシロップなどで処方されることが多いと思います。そのまま飲めてしまう子もなかにはいるかも知れませんが、一度その味が「ダメ」になってしまうと、次からは決して口に入れてくれなくなってしまいますよね。

そこで試してみるのは「薬をほかの食材と混ぜる」ことです。お子さんの好きなジュースやヨーグルトなどはよく聞かれますが、中には「海苔の佃煮」に混ぜてあげるなんていうママもいるみたいです。
他にも「チョコアイスに混ぜると、色もごまかせちゃうし、味も濃いから分からないみたい」という意見や「練乳なら苦いお薬も大丈夫でした」など、ママたちはいろいろ工夫してお薬を飲ませているのがわかります。

え!?薬を凍らせちゃうの!?すごいアイデア発見しました

いろいろなアイデアがあるなかでも驚いたのが「薬を凍らせてしまう」というものです。そのママさんは、子供が薬が飲めない事をお医者様に相談したら、凍らせても大丈夫と聞き、実践したそうです。

確かに子供って、氷をガリガリかじるの大好きですよね。ジュースに混ぜたものを製氷機に入れて凍らせて、おやつ感覚で食べるのなら、小さな子供は大喜びです。ただし、これには準備が必要になりますので、「あ!凍らせるの忘れた!」なんてことのないようにしないといけませんね。

それでもダメなら使ってみよう「お薬用ゼリー」

混ぜるのもダメ、凍らせるのもダメ、じゃあ一体どうすればいいの?そんなとき強い味方になるのが「お薬用ゼリー」です。粉でも錠剤でもゼリーでくるんでしまいますから、薬そのものの味が口の中に伝わる事なく飲み込めます。

それに、最近ではこれも種類がとても多くて、いろんな味やタイプがありますから、お子さんの好みに応じて選べるのも嬉しいですよね。「美味しい!もっとちょうだい!」なんて言われたら逆に困っちゃいますね。

変わったアイテムを使うと、面白がって飲むパターンも

小児科で処方される薬、特にシロップなどでは分量をきちんと量る為に「スポイト」がついていたりしませんか?こうした普段見慣れないアイテムがあると「これなに?おもしろい」と、子供が興味持つので、そのまま口へ入れてしまうと不思議と飲めてしまうこともあるみたいです。

こんなエピソードを聞くと、子供って単純で可愛いなと思いますよね。もしお薬を飲むのに苦労しているパパママさんがいましたら、ちょっと面白そうなストローやおもちゃのスプーンなど、「変わってる」もので試してみるのもいいかもしれませんね。

いかがでしたか?
1日でも早く病気を直して欲しい気持ちは、どのパパママも共通の思いです。
イヤイヤされないように、上手にお薬を飲ませてあげましょう。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

「五郎丸ポーズ」でラグビーが子供にも大人気!ラグビーを習うと得られる効果とは?

ラグビーの第8回ワールドカップイングランド大会で、初の1大会3勝を挙げた日本代表 …

フィンランドの教育
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう

フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …

子育てで溜まるストレスを撃退しよう!お手軽簡単解消法

一生懸命に子育てをしていると、思い通りにならない事の方が多いので、パパママはスト …

子育ての悩みはママ友と共有し合おう!無理して完璧な子育てをする必要はない

子育てをしていると、その時々でいろいろな悩みに遭遇します。赤ちゃんの頃は母乳や夜 …

子どもの傘の選び方
子供の傘の選び方。身長に合わせたサイズを買おう!

『子供の傘』 天気予報から梅雨入りの話題が増えてきましたね。 雨にかかせない傘は …

ストレス社会、子供にとっても同じこと!!子供たちの”SOSサイン”に気づいていますか?

現代社会=ストレス社会と言われています。 ストレスがたまると潰瘍・過食・アトピー …

夏休み
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう

産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …

グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています

現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …

長所子ども
子供の直したい「マイナス行動」短所も裏を返せば長所になる

「落ち着きがない」 「あれもこれも人にやってもらう」 などなど、子供の行動には「 …

子供のお小遣い
子供のお小遣い制度は月額制と報酬制どっちがおすすめ?海外ではお手伝いをさせる報酬制が主流

だんだん大きくなってくると、パパママにとっては悩みの種にもなる「お小遣い」。 い …