どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?
2015/08/07
小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変ですよね。場所がどこであろうと、子供はおかまいなしに騒いだりします。でも、お子さんが騒いでしまうのは、もしかしたら親の叱り方に原因があるかもしれませんよ?
子供を連れての食事に大活躍の「ファミリーレストラン」。そこで騒ぐわが子にママの反応は…
小さな子供とのお出かけは大変で、ママにとっても家族で気軽に食事に出かけられるファミリーレストランは、とても頼れる存在なのではないでしょうか。「少しくらい子供が騒いでも大丈夫!」そう思っているパパママも多いと思います。
あるとき、子供が好き勝手に店内を走り回ったり、他のテーブルに迷惑行為をしているのに注意もせず、平気な顔をしている家族を見かけたことがありました。
「すみません、他のお客様に迷惑になりますので、もう少し静かにして頂けますか?」と店員さんが丁寧にお願いをすると、「ほら!ママが怒られちゃったじゃない!静かにしなさいだって!」と、子供に言っていました。
「他人から怒られたから静かにする」では、「場をわきまえた行動」が出来るようになりません
この場合、ママは「他人が静かにしろと言うから静かにしなさい」ということしか子供に伝えていませんよね?これを聞いた子供は、「他人に怒られるまではうるさくしてもいいんだ」と勘違いして覚えてしまいます。
レストランで騒いでいけない理由は、公共の場であること、騒ぐ行為は他人の迷惑になること…など、社会生活を送る上でのマナー、モラルといった観点からです。それを教えるために子供を「しつけ」なくてはいけないのに、「他人が怒るから…」と子供に言い聞かせていたのでは、今後もレストランで騒ぎ続けてしまうでしょう。
大きくなってからでは遅すぎます!小さな頃から「モラル」のある子供に育てていきましょう
「レストランで騒ぐ事は他の人に迷惑になるからダメよ」小さい頃からこう言い聞かせれば子供も納得し、気をつけるようになりますよね。
しかし、ある程度大きくなってしまってから「もう7才なんでしょ!?静かにしないとダメじゃない!」などと、大きくなったんだから静かにしろと言われても、子供は納得できません。それまで騒いでいた習慣を、急に年齢を理由にダメと言われても、子供は戸惑うばかりです。
そういう子供は、親の前だけとてもいい子に振る舞い、いなくなったとたん騒ぎ出す…というような、「親の目を盗んで行動する」ようになってしまうかもしれません。
「レストランで騒ぐのは他人に迷惑なこと」子供にきちんと説明すれば理解し納得してくれます
いかがでしたか?子供がレストランで騒いではいけないのは、「誰かに静かにしろと言われたから」ではなく「他人に迷惑をかけてしまうから」ダメなのです。もしも騒いでしまった時には、きちんと「ここは静かにする場所だよ」と教えてあげましょう。
子供が迷惑をかけたのなら、親自身も周りの人に「すみません」と一声かけて、子供に「親のマナー」を見せてあげたいですね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …
-
-
楽しいはずの食事の時間が「しつけの時間」になっていませんか?意外とやってしまうことに気をつけよう
最近の子育て世代のママたちは共働きなどでとても忙しく、子供と一緒に食事の時間を取 …
-
-
叱り方を間違えて「無気力な子供」になってしまう育て方していませんか?
子供は環境で育つと言われています。 どんなふうにパパやママと関わって来たのかは、 …
-
-
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由とは?はじめての離乳食ガイド
母乳やミルクが卒業に近づくと『離乳食』が待っています。早く1人で食べてほしい、大 …
-
-
子供は汗っかき、汗をかいたら水分補給を!!でも実は、汗をかいていない時にでもからだの水分は失われています。
子供は汗っかき。 少し動いただけでも驚くほどの汗が出ていますよね? 子供は(赤ち …
-
-
「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …
-
-
子供に肌のかゆみの症状が出たら「とびひ」を疑おう。とびひの予防法まとめ
これから迎える暑い夏。夏の子供達は髪の毛がシャワーを浴びたように汗びっしょり。 …
-
-
自分を許してあげると家族も幸せに!?「シャンパンタワーの法則」で幸せ時間を過ごそう
「子育てをするのが辛い…」「失敗ばかりで落ち込んでしまう」子供を持つママにはさま …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …
-
-
子供の話を聞く事の重要性。子供との信頼関係は聞くことから始まる
子供にとって、親に話を聞いてもらうことはとても大切なことです。親子のコミュニケー …