怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」ことは当然あると思います。でも、後で冷静に考えてみたとき「あんなに大声で怒鳴る必要があったかしら…」と、反省してしまうこと、ありませんか?もしかしたら私って毒親?そうならないための方法を考えてみましょう。
「子供を育てること」は学校では教えてくれません。「子育ての先生は自分の親」なのです
国語や算数は学校で教わってきましたが、「子育て」はどうでしょうか?改めて学校で教わる事はありませんよね。そうすると、育児に関する書籍を読んだりして、自分自身で学んでいかなければなりません。
中でも一番の先生になるのが「自分の親」ではないでしょうか?
恵まれた環境で育った人ならいいのですが、叩かれたり、罵声を浴びせられたりして育った人は、「子育てとはそういうものだ」というのが体に染み付いてしまっている場合が多いのです。
子供を叩いたりすることは、もちろん良くないことだと理解していても、カッとなったときに手が出てしまったり、怒鳴ったりしてしまうのは、自分の幼い頃の経験が反映している場合もあるのです。
「毒親連鎖」は断ち切ることができます!
もし不幸な事に、自分が幼いころに親からそうした悲しい経験をしてきて体に染み付いてしまっていたとしても、わが子にはそんな思いはさせたくありませんよね…。
無意識のうちに子供を叩いてしまっていたなら、普段からの自分の考えを変えてあげればいいのです。奥底にある「悪い思考」を、少しずつ取り除いていけば、「負の連鎖」は、断ち切ることができるのです。
「子供は自分の所有物」ではありません!
お腹の中に10ヶ月もいるわけですから、自分の体の一部と錯覚しても仕方ありません。ですが、生まれて来たわが子は、パパとママの遺伝子を半分ずつ貰った人間であり、一個人なのです。
「大きくなったら家業を継がせる」など、自分の願望を子供に押しつけるようなことは、子供を自分の所有物だと勘違いしている証拠です。子供の将来は、子供自身の気持ちが最優先にあることを忘れないようにしましょう。
「どうせ私は悪い親だから…」それはあなたが悪いわけじゃない!
子供に対してきつく叱ってしまったりすると「やっぱり私は悪い親…」と自分を責めていませんか?それは、あなたが悪いのではなく、あなたの親が作ってしまった思考です。
だから、自分を責める必要はないのです!あなたは何も悪くないのです。
「ま、落ち込む事もあるけどしょうがないか!」と、ありのままの自分を受け入れてあげれば、気持ちもすーっと楽になれます。そんなふうに考えることができれば、悪い思考もここで断ち切ることができるでしょう。
「毒親」は知らないうちに受け継がれていることもあり、とても危険です。「自分も子供も幸せになれる!」方法はいくらでもありますから諦めないで!自分を追いつめないことが、悪い連鎖を断ち切る近道です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
絵本の読み聞かせは、いつ頃から本格的に始めたらいいの?
子どもへの絵本の読み聞かせについて、具体的にいつ頃から始めたら良いのかイマイチわ …
-
-
「家庭内事故」に気をつけて!赤ちゃん乳幼児の事故で多いものって何?
「まだそんなに動くことはできないから大丈夫!」そう思って赤ちゃんを安全な場所へ寝 …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?
「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?
「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …
-
-
「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう
「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞い …
-
-
ルール無視な親の行動が子供をマナーを守らない悪い子にしてしまう?
社会には「犯罪者」が多く存在しますが、その人たちも元を正せば「子供」だったわけで …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …