お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!
夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか。何かと荷物が増えてしまうのがママにとっては悩みの種ですよね。そこで、「これはあると便利!」なものを厳選してみました。
ベビーちゃんとのお出かけに、あると便利なものとは?
やっぱりベビーはオムツ関連はもちろん、ミルクや哺乳瓶などだけでも荷物がいっぱいになってしまいますよね。そうした必要最低限の荷物はもちろんですが、さらにあると便利だなと思うのが「外食セット」です。
離乳食が始まるころになると、外食も出来るようになるので麺カッターや専用スプーンなどがあると、自分食べができるので便利です。スタイも何枚か余分に用意しておくと、汚してしまっても慌てません。
お気に入りのおもちゃやおしゃぶりなど、つい忘れてしまうこともあります。出かけた先でぐずってしまうと赤ちゃんの機嫌を直すのは大変ですから、お出かけの際には再度確認しておくことをおすすめします。
トイレトレーニングが始まった!その頃に持ってお出かけしたいグッズは?
2才を過ぎる頃になると、ベビーの頃に比べ荷物は減るかと思われがちですが、トイレトレーニングを始めるようになると今度は「着替え」の用意がかさみます。お出かけ先で「トイレ〜」と言う子供にてんてこまいしてしまうママもとても多いと思いますが、この時期はおしっこのコントロールがまだうまく出来ないので失敗してしまうことも珍しくありませんよね。
そんな中、折りたたみ式の子供用便座や下着と洋服が一体になっているトレーニングパンツなど、トイレトレーニング中のお子さんに嬉しい「トイレグッズ」が、今はたくさんあるのです。
お出かけ用に、これらのトイレグッズを用意しておくと、洋服を汚す回数も減って、お子さんもイヤな思いをすることが無くなり、お出かけ先でのトイレもスムーズに進んでいくでしょう。
やんちゃ盛りになったわが子とのお出かけ。わがまま放題を上手にコントロールするものとは?
だんだん大きくなってくると、今度はわがまま盛りに突入していき、「魔の2歳児」「イヤイヤ期」など、なかなかコントロールするのが難しい時期になっていきます。この頃の子供はどこでも「や〜だ〜!」と大騒ぎするので、お出かけ先でも困ったり大変なことも多く、パパもママも頭を悩ませているのではないでしょうか?
そこで持っていきたいのは「特別感のあるおもちゃ」です。普段のお気に入りのおもちゃはもちろん持っていくと思うのですが、そのお気に入りでもダメな時があると、大声で泣きじゃくったりして対応も困ってしまうでしょう。
そんな時、子供があまり見た事のないような「特別なおもちゃ」があると、気持ちを切り替えるのにとても有効です。お出かけ用に新しいおもちゃを用意しておくと、いざというとき安心できます。
子供とたくさんお出かけをして、たくさん楽しい思い出を作ってあげたいですよね!パパママの「困った」を少しでも多く減らせるヒントになればと思います。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ママ友の家にお呼ばれ!お土産はどんなものを持っていけば良い?
ママ友ができて、ある程度親しくなるとお互いの家に遊びに行く機会も増えてきます。 …
-
-
パパやママの都合で子供の習い事を安易に決めていませんか?子供の将来を視野に入れて選択を!!
今、子供の習い事はスポーツ系から文科系、学習塾など多種多様にあります。愛する我が …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だっても …
-
-
「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
子供の洋服はぐちゃぐちゃにせず綺麗に整理しよう。子供の洋服整理術
子供は幼稚園くらいになると、自分の好みが出てくるために、その日に着る服も自分で選 …
-
-
子供の食べ物の好き嫌いを直す方法。叱るのではなく時間をかけて直そう
野菜嫌い、お肉きらい、果物嫌い!子供の好き嫌いに頭を悩ませるママはとても多いと思 …