お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!
夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか。何かと荷物が増えてしまうのがママにとっては悩みの種ですよね。そこで、「これはあると便利!」なものを厳選してみました。
ベビーちゃんとのお出かけに、あると便利なものとは?
やっぱりベビーはオムツ関連はもちろん、ミルクや哺乳瓶などだけでも荷物がいっぱいになってしまいますよね。そうした必要最低限の荷物はもちろんですが、さらにあると便利だなと思うのが「外食セット」です。
離乳食が始まるころになると、外食も出来るようになるので麺カッターや専用スプーンなどがあると、自分食べができるので便利です。スタイも何枚か余分に用意しておくと、汚してしまっても慌てません。
お気に入りのおもちゃやおしゃぶりなど、つい忘れてしまうこともあります。出かけた先でぐずってしまうと赤ちゃんの機嫌を直すのは大変ですから、お出かけの際には再度確認しておくことをおすすめします。
トイレトレーニングが始まった!その頃に持ってお出かけしたいグッズは?
2才を過ぎる頃になると、ベビーの頃に比べ荷物は減るかと思われがちですが、トイレトレーニングを始めるようになると今度は「着替え」の用意がかさみます。お出かけ先で「トイレ〜」と言う子供にてんてこまいしてしまうママもとても多いと思いますが、この時期はおしっこのコントロールがまだうまく出来ないので失敗してしまうことも珍しくありませんよね。
そんな中、折りたたみ式の子供用便座や下着と洋服が一体になっているトレーニングパンツなど、トイレトレーニング中のお子さんに嬉しい「トイレグッズ」が、今はたくさんあるのです。
お出かけ用に、これらのトイレグッズを用意しておくと、洋服を汚す回数も減って、お子さんもイヤな思いをすることが無くなり、お出かけ先でのトイレもスムーズに進んでいくでしょう。
やんちゃ盛りになったわが子とのお出かけ。わがまま放題を上手にコントロールするものとは?
だんだん大きくなってくると、今度はわがまま盛りに突入していき、「魔の2歳児」「イヤイヤ期」など、なかなかコントロールするのが難しい時期になっていきます。この頃の子供はどこでも「や〜だ〜!」と大騒ぎするので、お出かけ先でも困ったり大変なことも多く、パパもママも頭を悩ませているのではないでしょうか?
そこで持っていきたいのは「特別感のあるおもちゃ」です。普段のお気に入りのおもちゃはもちろん持っていくと思うのですが、そのお気に入りでもダメな時があると、大声で泣きじゃくったりして対応も困ってしまうでしょう。
そんな時、子供があまり見た事のないような「特別なおもちゃ」があると、気持ちを切り替えるのにとても有効です。お出かけ用に新しいおもちゃを用意しておくと、いざというとき安心できます。
子供とたくさんお出かけをして、たくさん楽しい思い出を作ってあげたいですよね!パパママの「困った」を少しでも多く減らせるヒントになればと思います。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?
小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変です …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …
-
-
「イヤイヤ期」はこう乗り切る!子供の行動別対処法を考えよう
「魔の2歳児」とよく言いますが、あれもイヤ!これもヤダ!と自己主張の表れでありス …
-
-
夏休みだからこそ出費を押さえたい!ついやってしまう無駄遣いに注意!
長い長〜い夏休み!子供にとっては楽しいことがいっぱいなのでワクワクするのですが、 …
-
-
女の子に習わせたい習い事人気ランキング。一位はピアノで英会話も引き続き上位、その理由とは?
女の子が生まれると「こんな女性になって欲しい!」と、子供の幸せを願わずにはいられ …
-
-
イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?
「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …
-
-
子供のスマホは危険がいっぱい!情報リテラシーの大切さを再度考えてみませんか?
今は幼い子供でもママもスマホを使いこなし、小学生では自分専用の携帯を持っている子 …