子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるいは、こんな大人になって欲しいという願いを持っていると思います。そうした気持ちが大きすぎてしまうと、「子供の為に…」とあれもこれもやってあげたいと思いますよね。でも、それが続くようでは子供自身が「自分を知る」機会を奪ってしまっているかもしれませんよ。
「あ〜じれったい!」子供が出来るのを待っていられないのは、子供の「できた!」を奪っています
赤ちゃんに頃から全てのお世話をしてきたパパママにとっては、わが子が1才〜2才ころに成長して自分で出来ることが増えてきたことに、大きな喜びを感じていることでしょう。
しかし、洋服の着替えなど、まだまだひとりでは不完全なことも多いので「あ〜見てられない!」と思わず途中で手伝ってしまうこと、ありませんか?子供に任せていたのでは時間もかかり過ぎるし、じれったくなってしまう気持ちは良く分かります。でも、子供は出来ないことをできるようにするために頑張っているのですから、ここはじっと見守ってあげることが大切なのです。
親が手伝ってしまうと、子供の「できた!」を奪ってしまうだけでなく、何でも親を頼るようになり、いつまでたっても自立心が育たなくなってしまうでしょう。
今の自分が「ここまでは出来るんだ!」と子供自身が知ることが出来ると、さらに出来る事を増やそうと、チャレンジする気持ちにつながっていくのですね。
「こっちの方がいいんじゃないの?」子供の希望も聞かずに考えを押し付けるのは止めましょう
小学校に上がると国語や算数など、お勉強が始まりますよね。パパママが気になるのは、やっぱりお子さんの成績ではないでしょうか?
国語の点数はいいけど算数はまるでダメ…そうすると親としては「計算頑張んなきゃ!」「どうして分からないの?」などと出来ない科目にばかり目がいってしまい、子供の希望も聞かないで「算数」にばかり力を入れようとすると思います。
でも、当然のことながら、人間にはそれぞれ得意・不得意がありますから、多くの教科を学んでいく中で「自分はこれが得意だ!」と見つけるために小学校からの学びがあるのではないでしょうか。
出来ないことばかりを責めていたのでは、出来ることをさらに伸ばしてあげるチャンスを失ってしまうかもしれません。まずは「良く出来たね!」と褒めてあげてください。出来ない事は「出来るようになるまで待つ」ことも必要なのだと覚えておきましょう。
「自分自身を知る」ことは時間が必要なのです
学校の勉強だけに限らず、自分の好き、嫌い、得意、不得意を知ることは、多くの時間がかかる事です。時に子供自身、何が好きなのか迷う事もあるでしょう。そんな時は「こんな方法もあるみたいだよ!」と、押しつけではない提案をしてあげると、子供もそれをヒントに新しい何かを見つけるきっかけになるかもしれません。
子供自身が素晴らしい希望を見つけられるように、じっくり待つ姿勢で見守ってあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?
子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …
-
-
子供達に人気の手作りおやつ!とっておきの4選
子供の友達が遊びに来る!そんな時、ポテトチップスやクッキーなど、市販のお菓子を用 …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
ママも子供も幸せになれる方法は「下から目線」の子育て
寝返りができて、お座りが出来るようになって、歩けるようになって…どんどん成長して …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう
幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …
-
-
子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。 問題が起 …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
母乳が出にくい…でも母乳育児をしたい!産後に食べると母乳に良い食事や過ごし方
赤ちゃんを授かって、おっぱいをあげて…と、お産をしたばかりでもママは大忙しです。 …
-
-
子供の仕上げ磨きは何歳まで?小学生になれば大丈夫?
生後5~6カ月くらいになると、赤ちゃんには可愛い乳歯が生え始めますね。ママは毎日 …