みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう

      2015/07/27

授乳ケープおすすめ
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラにとても微笑ましく思いますよね。

だけどお出かけする時問題になるのが「授乳」のこと。公共の場でも授乳しているお母さんはたくさんいますが、あなたはどう思いますか?

意外にも6割以上の女性は「公共の場の授乳」はNO!

これはあるアンケート結果に基づくものですが、意外にも、同じ同性の意見として、公共の場での授乳は60%以上の割合で「反対」でした。

やはり一番多い意見としては「目のやり場に困ってしまう」ということですね。確かに、電車の中でいきなりお母さんが洋服をめくりだして胸を赤ちゃんにあげるとなると、周りの人たちは困惑してしまいますよね。
同性ならまだしも、男性がそれを目にした場合、とても気まずいと思うのです。そのお母さんは「見られても仕方ない」という覚悟なのかもしれませんが、不特定多数の人がいる公共の場では、「授乳はしないほうがいい」ということのようです。

あちらこちらで見かける「授乳スペース」を活用して

最近では、大型ショッピングモールや駅、カフェなどの店舗でも、「授乳スペース」を設けるところが増えたように思います。赤ちゃんとお出かけする時には、事前にこうしたスペースがどこにあるのかをチェックしておくのもいいですね。遊びに行く時も、あらかじめ、そうした施設の近くを選んだりすれば、周りの人の目を気にする事なく、赤ちゃんにいつでも授乳をさせてあげられます。

「泣いてるんだから仕方ないでしょ!」と横柄な態度でいきなり目の前で授乳されては、やはりあまり気持ちのいいものではないような気がします。産まれたばかりの赤ちゃんを、毎日毎日お世話するのはとても大変だとは思うのですが、それでも「お母さん」としてのモラルをちゃんと持ち合わせて欲しいのです。

これは便利!お出かけでも安心してあげられる「授乳ケープ」

ママグッズとしては、もう定番になっている「授乳ケープ」

これがあれば、周りに授乳スペースがなかったとしても安心ですよね。赤ちゃんをまるごと覆ってあげられるので、お母さんの胸を誰かに見られる心配も当然ありません。なにより、赤ちゃん自身がケープで包まれている安心感のなかで授乳できる、というメリットもあります。
しかも、何パターンもの使い道が出来るものもあり、ストール、カーディガン、ボレロなどとしても使えるんだとか。お出かけの時には持っていると、重宝する便利グッズだと思います。

大切なのは、お母さん自身の赤ちゃんへの思いやり

公共の場での授乳について「本当にどうしようもない場合は仕方ないと思う」という意見も、もちろんあります。
そこで周りの人が見ているのは、「お母さんの態度」なのです。「ご迷惑おかけします」という気持ちで授乳をすることを心掛ければ、周りの人の方から「大丈夫?」などと手を差し伸べてくれるものです。

マナーを守ることは、自分と赤ちゃんを守る事。
赤ちゃんを思いやれば、自然と謙虚になれるはずです。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

不規則な生活はこんな病気を引き起こす。確認したい子供の症状6点!!

小・中学校の実態に愕然とすること、保健室登校、不登校者が全体の1/3近くを占めて …

「また来てね!」と思われるかな?友達の家に遊びに行ったときのベストな行動とは?

夏休みのように家にいる時間が増えると、お友達の家に遊びに行ったり来たりする機会も …

ストレス社会、子供にとっても同じこと!!子供たちの”SOSサイン”に気づいていますか?

現代社会=ストレス社会と言われています。 ストレスがたまると潰瘍・過食・アトピー …

子供の自己肯定感
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう

この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …

早くしなさい
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖

朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …

自分を許してあげると家族も幸せに!?「シャンパンタワーの法則」で幸せ時間を過ごそう

「子育てをするのが辛い…」「失敗ばかりで落ち込んでしまう」子供を持つママにはさま …

毎日起こる「兄弟ゲンカ」その対処法教えます

お友だちとは仲良く遊べるのに、なんで兄弟だと家でケンカばかりして…そんなご家庭も …

手抜きでOK!おねだり上手ママでパパにも家事参加してもらおう!

共働きをする子育て世代ファミリーはとても増えていますから、家事をママひとりで抱え …

親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方

女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …

幼児の英才教育は気をつけないと失敗して「ダメな子」になってしまう!

幼児期にあれもこれも習わせてあげたいと思うのは、将来の子供のことを案じて出来る限 …