子供を「スマホ依存」にさせたくない!幼児期から気をつけたいこと3つ
近年、スマートフォンの普及により子供を取り巻く環境は大きく様変わりをしています。小中学生でも携帯電話が普及し、ゲームやSNSなどを利用しているうちに抜け出せなくなってしまう「スマホ依存」が社会問題になっているほどです。幼児期でも触れる事の多いスマホですが、一体どんなことに気をつけていけばいいのでしょうか?
子供たちがスマホを止められなくなってしまう原因とは?
小中高生が自分の携帯を持つようになると、友達と電話やメールといったことがその目的の大半だと思うのですが、SNSなどを通じて盛んにやり取りをしていますよね。
メッセージに対して返事をすぐ返さないと仲間外れにされたり、ひどくなると「いじめ」に発展してしまうこともあり、その恐怖からスマホが手放せなくなるなどの弊害が出てきます。
また、オンラインゲームでは、大勢で戦うなどチームを組んで参加しているので、途中で抜けずらいなどして続けてしまうことが、「スマホ依存」につながっていると考えられます。
50%以上に悪影響!?睡眠不足を引き起こしているスマホの存在
小学校5年生〜高校3年生の子供たちに「睡眠に関する調査」を行なったあるアンケート結果では、寝る直前までスマホやパソコンなどをやっていると回答した子供が、全体の51%もいることが判明したのです。
スマホなどに使われているブルーライトは、良い睡眠を妨げることが分かっていますから、こうしたことが子供たちの睡眠不足につながっているのでしょう。
さらに、朝起きるのが辛い、授業中眠くなって困るという回答も多く見られ、子供たちの心身の健やかな成長にも悪影響を及ぼしていると言わざるをえません。
幼児期から「ルール」を決めてスマホを使う習慣をつけましょう
今は小さなお子さんでもスマホを上手に使いこなし、その様子に驚く事さえあります。幼児期では、まだ自分専用のスマホは持っていないと思うのですが、たとえパパママのスマホであっても、きちんとした「ルール」を決めて使用させましょう。具体的には、
「パソコン、スマホなどはリビングの中だけで使う事」
「時間を決めて使用する事」
「SNSやゲームなどの内容を秘密にしない事」などです。
幼児期から、こうしたルールに基づいて使わせることで、将来、小中学生になって自分用を持たせたときにも、同じルールを適用させることができますし、子供自身も抵抗無くルールに従って使うでしょう。
もちろん、思春期になれば親に知られたくない部分も出てくると思うので、子供はスマホを見せたがらなくなるでしょう。
このとき、子供がトラブルに巻き込まれていないか心配になると思うのですが、リビングという親の目の届くところで使わせているのですから、「おかしいな?」のサインにもきっと気づくことが出来るはずです。
いかがですか?幼児期から「リビングで使うことを当たり前」にしてしまえば、子供のちょっとした変化にも対応できそうですよね。楽しく便利に使うためのルールを、お子さんと一緒に考えてみましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供が3才までにお金を貯めたい!子供の貯金額…いくらが理想なのでしょうか?貯める方法は?
子供の教育費を考えた時、将来に渡って相当なお金が必要になる事は間違いありませんよ …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
子供がお手伝いをしてくれない…楽しく習慣化する効果的な方法とは?
子供がだんだん大きくなってくると、家族の一員としてはもちろん、これから生活してい …
-
-
「家庭内事故」に気をつけて!赤ちゃん乳幼児の事故で多いものって何?
「まだそんなに動くことはできないから大丈夫!」そう思って赤ちゃんを安全な場所へ寝 …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
間違った方法で子供の靴選びをしていませんか?サイズが合わないと足の指が曲がってしまう危険性あり
小さな子供に靴を買う時、「すぐに履けなくなってしまうから…」と大きめな靴を買って …
-
-
子供は汗っかき、汗をかいたら水分補給を!!でも実は、汗をかいていない時にでもからだの水分は失われています。
子供は汗っかき。 少し動いただけでも驚くほどの汗が出ていますよね? 子供は(赤ち …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …