夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい!」と考えているママには強い味方といえるでしょう。だけど、野菜だけ食べていたのでは実は「太りやすい」って知っていましたか?
バランス良く食べないと、実は「太る体質」になってしまうんです
ダイエットを考えたとき、肉やケーキなどはカロリーが高いから避けて、こんにゃくやワカメなど、低カロリーのものを食べていれば痩せると思っていませんか?
でも、カロリーは体にとって大切な熱源を作るもとです。要するにエネルギーとなるわけです。そのエネルギーを作り出すことが出来ないということは、体が温まりませんから冷えてしまい、代謝機能が落ちますよね。その結果、エネルギーが消費されづらい体になるので、痩せるどころか太りやすくなってしまうのです。
「三大栄養素」をしっかり摂ることが、健康にも美容にもいいダイエットです
「痩せたい!」という気持ちはあっても、健康や美容を損ねたのでは意味が無くなってしまいますよね。そこで大切なのが「三大栄養素」をきちんとしっかり摂ることなのです。
「三大栄養素」とは「炭水化物・脂質・タンパク質」のことです。
ダイエットでは敬遠されやすい炭水化物ですが、体のエネルギー源ですから、不足すると脳の働きが低下するだけでなく、やる気もなくなってしまいます。
脂質には、女性にとって大切なホルモンや細胞膜など美容に関する部分で必要不可欠ですから、やはり不足してしまうとキレイを保つ事ができません。タンパク質は、しなやかな体作りのための筋肉や皮膚を作ってくれます。やはり、どれも大切な栄養素なので欠かすことはできません。
「キレイに痩せるダイエット」は、ビタミンやミネラルが豊富な「夏野菜」がお助けアイテム!
夏野菜には、エネルギーを作り出す働きのビタミンやミネラルを豊富に含んでいるものが多いので、夏こそたくさん食べてキレイを保ちながら「痩せ体質」を作っていきたいですね。
例えば「トマト」には、リコピンが豊富に含まれており、強力な抗酸化作用で美肌、美白に効果的です。カリウムやビタミンCなどのダイエットに効果的な栄養素も含まれています。
「ピーマン」には、実はとうがらしと同じ成分の「カプサイシン」が含まれているって、知っていましたか?体内の脂肪を燃焼させる働きがありますから、ダイエットに有効なのはいうまでもありませんよね。さらに、緑色のクロロフィルには体内の毒素を排出してくれる働きがあるので、腸内環境をキレイに整えてくれるのです。
夏野菜代表!の「キュウリ」にも、嬉しいダイエット効果があります。ビタミン、カリウム、カルシウム、鉄など、欲しい栄養素をバランス良く含んでいるのです。なかでもカリウムが豊富で、女性の大敵、「むくみ」を改善してくれるという、嬉しい効果が期待できるんですよ。
いかがでしたか?夏は食欲も落ちてしまいがちですが、こうした夏野菜を上手に食べて、健康の美容も維持しながらダイエットできたら嬉しいですよね。キレイに健康に、痩せ体質を目指しましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …
-
-
評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはと …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
子どものおやつはどうする?子どもとおやつの悩みを解決する方法をご紹介!
「まだ食べる!」と怪獣のように泣き叫び、「もう今日のおやつは終わり …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
コミュニケーション能力が低下する?気をつけよう!幼児期の『夜更かし』
赤ちゃんの頃は眠る感覚が短いので、夜も昼も眠る生活でしたが、1〜2歳になると体も …