「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?
子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと、きっとあると思います。思わず「叩いちゃダメ!」と言い聞かせると思いますが、この言葉だけでは、今後もまた友達に手が出てしまうかも知れません。では、どうしたらいいのでしょうか?
自分の思いを伝えることが出来なくて「叩く」という行動になってしまいます
「そのおもちゃが使いたい!」友達が使っているおもちゃを見て子供がそう思ったとき、「叩く」「奪う」など、乱暴な行動をしてしまうことがあります。
これは、子供の「使いたい」という衝動と気持ちが先走ってしまい、言葉で自分の気持ちを相手に伝えることを、まだ理解していないからだと考えられます。「叩く」ことは暴力行為ですから、親は当然その行為を止めさせますが、ただ「ダメでしょ!」という言葉だけで終わらせてしまっていないでしょうか?
「叩くのは悪い事」だけど、おもちゃを使いたいときはどうしたらいいの?
たいていの場合、「叩く事は悪い事」と子供に教えると思うのですが、今回の場合は「友達のおもちゃが使いたい」ということが発端になっていますよね。その問題解決方法が分からない限り、子供はまた同じように友達を叩いてしまうのです。
ですから、ここで「どうしたらいいかな?」と子供と一緒に考えることが大切になります。難しいことを言っても子供は理解できませんから、できるだけ簡潔に説明してあげましょう。
「叩くと痛いよね、自分がされたらイヤだよね」
「おもちゃ『貸して』と言ってみよう」
「貸してくれたら嬉しいね。『ありがとう』って言おうね」
こんなふうに具体的に提案してあげることで、子供はスムーズに行動に移すことができますし、実際貸してもらえたら嬉しい気持ちも味わう事ができるでしょう。こうした経験が増えていくことで、「叩いて問題解決する」といった暴力行動が減っていき、対人関係の大切さを覚えていくのですね。
お人形遊びで「ロールプレイング」してみよう!
友達とトラブルになる原因はさまざまな場面で無数にありますから、必ずしも同じ方法で解決できるとは限りませんよね。そこで、いろんな場面を想定して、お人形を使った「ごっこ遊び」で、シミュレーションしてみるというのはいかがでしょうか?
順番を守ること、意地悪を言って泣かせてしまった…そのときに取るべき行動を、ママがお人形を通して行動して見せてあげることで、実際トラブルが起こった場合に「お人形遊びのとき、こうして解決できたんだった」「じゃあこうしたらいいかな?」と考えるきっかけになるでしょう。
子供が友達を叩いたら「ダメ!」だけではなくて、「じゃあどうする?」という問いかけを付け加えましょう。そこで考えて行動することを覚えていくと、相手の気持ちも次第に理解できるようになるので、自然と「優しい子」に育つのですね。
子供が問題解決方法に迷ったときは、いろいろ提案してあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう
産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
赤ちゃんの「乳幼児揺さぶられ症候群」が増えている!?その「あやし方」…気をつけて!
産まれて間もない赤ちゃんは、言葉を発する代わりに「泣く」という行動で周りの人に自 …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …
-
-
子供にお金の教育をする上手な方法は小学生の頃からお小遣いを与えること
子供には“お小遣い”をあげていますか? また、それはいつからですか? 我が家では …
-
-
幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます
子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっ …
-
-
子供が3才までにお金を貯めたい!子供の貯金額…いくらが理想なのでしょうか?貯める方法は?
子供の教育費を考えた時、将来に渡って相当なお金が必要になる事は間違いありませんよ …
-
-
中学生の思春期ニキビ治療法&予防法。スキンケアで10代の肌荒れは防げます
早い子で小学校高学年になると、顔にニキビが出始めます。 中学生特有の思春期ニキビ …
-
-
断捨離の効果で運気改善!断捨離ライフで子育ても楽しくなるその方法とは?
最近はもう聞き慣れたこの「断捨離」という言葉ですが、子育て中のママは育児に忙しく …