「怒る」と「叱る」って何が違うの?「怒る」のが子供にいけない理由とは?
子育てをしていると「全くもう!何やってるの!」とつい「怒って」しまうことがあります。しかし子育てではこの「怒る」行為は子供にとってあまりいいこととは言えません。そもそも「怒る」と「叱る」、一体何が違うのでしょうか?
気持ちが高ぶって子供に感情をストレートにぶつけてしまうのは「怒る」
子供がジュースをこぼしてしまって「何やってるの!全く!」と声を荒らげてしまうこと、良くあることだと思います。つい言ってしまうこの言葉の中には『テーブル拭かなくちゃ、着ている服が汚れて洗濯物が増えた、ジュースがもったいない…』など、ママ自身の感情も含まれて、その気持ちを子供に言葉でぶつけているのです。
この場合の「何やってるの!全く!」という言葉は、自分本位な八つ当たりとなってしまっているのです。
子供のことを考えて、より良い方向へ導いたりアドバイスをするのが「叱る」ということ
「ジュースこぼれちゃったね。テーブルの端っこに置いたからかな?次は気をつけようね」先ほどと同じくジュースがこぼれた時の状況でも、こちらは子供が「何でこぼれたのか」を考えるきっかけを作ってあげていますよね。同時に、次からは「テーブルの端にコップを置かない」というアドバイスにもなっています。これが「叱る」ということです。
しかし、人間は感情を持つ生き物ですから、なかなか全ての場面においてこんなふうに冷静になれないこともあるでしょう。自分の子供のこととなれば、むしろ感情的になってしまう方が普通なのかもしれません。
だけど子供に「感情的に怒る」事は、少しでも減らしたいものです。
他人の子供だと自然に「叱る」ことが出来ていませんか?
友達の子供が遊びに来ていてジュースをこぼしてしまったとき、ほとんどの場合「叱る」対応が自然に出来ていませんか?
「怒らずに叱る」ポイントは、まさしくここにあるのです。
どうしても、わが子だと思い入れが強いので、子供への期待値が高くなってしまいます。すると些細な事でも「全くもう!」と感情的になってしまうのですね。ですから、自分の子供も「他人の子」だと思って接してみましょう。すると、不思議なくらいに客観的に見えるので、必要以上に「怒る」ことも減ってきます。
そうすると、ママ自身がイライラする事も減り、反省することも減ります。子供も嫌な気持ちが減るのですから、「怒る」が減るということは「ハッピー」が増えるのですね。
怒鳴られる、叩かれる…恐怖に支配されて育った子供は?
反対に、大声で怒鳴ったり、叩いて子供をしつけた場合、その場では子供は言う事を聞くと思いますが、それは恐怖に支配されているだけに過ぎません。こうした環境で育ってしまうと、自分より立場の弱い子や小動物をいじめるなど、心に深く傷を作ったことで問題行動を起こすようになってしまうのです。
「怒る」と「叱る」の違い、お分かりいただけましたか?感情をぶつけるようなことはなるべく避けて、「ハッピー」な時間を過ごしていきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の洋服はぐちゃぐちゃにせず綺麗に整理しよう。子供の洋服整理術
子供は幼稚園くらいになると、自分の好みが出てくるために、その日に着る服も自分で選 …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …
-
-
小学生の子供に本を読ませる方法はお金で釣ること。邪道な教育法で頭のいい子が育つ
子供が勉強しない、ゲームばかりやっている、漫画ばかり読む、本を買ってきたのに読ん …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
子供のおんぶには子育てに必要な要素が詰まっています。おんぶのスキンシップ効果とは?
今の時代にはほとんど見かけなくなってしまった「おんぶ」の習慣。 30年ほど前には …
-
-
ストレス社会、子供にとっても同じこと!!子供たちの”SOSサイン”に気づいていますか?
現代社会=ストレス社会と言われています。 ストレスがたまると潰瘍・過食・アトピー …
-
-
0才の赤ちゃんでもお片づけ出来るの!?無理なく「片付け上手」な子供に育てましょう
愛おしい我が子の笑顔は、パパママにとってなによりの宝物ですよね。おもちゃで遊ぶ姿 …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
子供の朝食はなぜ必要?成長期の子供に必要な栄養はどんなもの?
幼児から中学生までの子供の、90%以上は朝食を食べているという調査結果が出ていま …