「イヤイヤ期」はこう乗り切る!子供の行動別対処法を考えよう
「魔の2歳児」とよく言いますが、あれもイヤ!これもヤダ!と自己主張の表れでありスクスクと成長している証です。だけど、この時期の子供と接するパパママは本当に大変ですよね。「一体どうしたら…」そんな悩みを減らせるように、対処法を考えてみましょう。
物を投げたり、奇声を発したり…癇癪をおこしたら?
この時期の子供はさまざまな分野の発達が著しくて、言葉、行動…脳機能はフルに働き続けています。だけど、まだ未発達な部分も多いために、自分の思い通りにならなかったときに物を投げたり、奇声をあげたりしてしまうのです。
これは「自我の目覚め」によるものですが、まだ感情をうまくコントロールすることが出来ないために、自分自身でもどうしたらいいかが分からず、癇癪という行動になるのですね。
こんな行動が見られたときには「何やってるの!」と怒鳴ったりすることは逆効果です。そっと優しく、気持ちが落ち着くまで抱きしめてあげましょう。子供が冷静になってから、「おもちゃ投げたら壊れちゃうよね」と、優しい口調でダメなことを教えてあげましょう。
おもちゃを独り占めしたり、友達に乱暴してしまったら?
1〜2才の子供はまだ乳幼児期と呼ばれることも多く、自分本位で過ごして来た赤ちゃん時代を経て、少しずつ社会性を学ぶ大切な時期です。
だけどいきなり社会性を身につけることは出来ませんよね。「おもちゃを1人で使いたい」「友達がおもちゃ取ったから叩いた」などの欲求が起こり行動してしまうのは、自然な流れなのです。
こうした衝突を繰り返して、自分が独り占めされたら悲しい、おもちゃを貸してあげたら友達が喜んでくれて嬉しい、などの経験が「社会性」の第一歩になります。ですから、すぐに親が解決するのではなく、少し見守りましょう。ただ、友達へパンチなどしてしまった時にはすぐに止めさせて、乱暴することはいけないことを教える必要があります。
「ひとりで出来るもん!」何でもやりたがる時は?
例えば洋服を着替えるのを子供ひとりでさせることは、とても時間がかかりますよね。「何でもひとりで出来るもん!」は忙しいママにとっては悩みの種かもしれません。しかし、なるべく思い通りにさせてあげて欲しいのです。着替えが早く出来るようになったらいっぱい褒めてあげるなど、工夫してみましょう。
「野菜切れるもん!」などママの真似をして包丁を持ちたがったりします。こうしたことも、包丁の代わりに子供用ナイフでお手伝いさせるなど、危なくない範囲でやらせてあげられるのが理想です。子供は、出来ることが増えてくるだけでも喜びに感じ、それが次へのステップアップになるのです。
「イヤイヤ期」は子供自身が自分探しの真っ最中の時です。いいこと、悪い事を「いや!」という行動を通して覚えているのですね。訳もなく泣き叫ぶこともあるかもしれません。そんな時は優しく抱きしめてあげましょう。おおらかな気持ちでいると、すんなり乗り切れるかもしれませんよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
英語を話せる子供に育てる為の教育法!英語教育は恥ずかしがり屋にならない事が大切です
英語が世界共通言語であるのはみなさん知っていると思いますが、日本の子供たちは、先 …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラに …
-
-
実の母から昔の育児論を押し付けられる!うまくかわすための3つの秘策
なかなか良い関係を築くのが難しい義理のお母さんならば、育児に対して …
-
-
これって突発性発疹?!3歳までの子どもの急な発熱には注意!
その名前の通り、突発的に症状がでることで知られる突発性発疹。 特に赤ちゃんが産ま …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
子供の食べ物の好き嫌いを直す方法。叱るのではなく時間をかけて直そう
野菜嫌い、お肉きらい、果物嫌い!子供の好き嫌いに頭を悩ませるママはとても多いと思 …
-
-
子供を「スマホ依存」にさせたくない!幼児期から気をつけたいこと3つ
近年、スマートフォンの普及により子供を取り巻く環境は大きく様変わりをしています。 …