「イヤイヤ期」はこう乗り切る!子供の行動別対処法を考えよう
「魔の2歳児」とよく言いますが、あれもイヤ!これもヤダ!と自己主張の表れでありスクスクと成長している証です。だけど、この時期の子供と接するパパママは本当に大変ですよね。「一体どうしたら…」そんな悩みを減らせるように、対処法を考えてみましょう。
物を投げたり、奇声を発したり…癇癪をおこしたら?
この時期の子供はさまざまな分野の発達が著しくて、言葉、行動…脳機能はフルに働き続けています。だけど、まだ未発達な部分も多いために、自分の思い通りにならなかったときに物を投げたり、奇声をあげたりしてしまうのです。
これは「自我の目覚め」によるものですが、まだ感情をうまくコントロールすることが出来ないために、自分自身でもどうしたらいいかが分からず、癇癪という行動になるのですね。
こんな行動が見られたときには「何やってるの!」と怒鳴ったりすることは逆効果です。そっと優しく、気持ちが落ち着くまで抱きしめてあげましょう。子供が冷静になってから、「おもちゃ投げたら壊れちゃうよね」と、優しい口調でダメなことを教えてあげましょう。
おもちゃを独り占めしたり、友達に乱暴してしまったら?
1〜2才の子供はまだ乳幼児期と呼ばれることも多く、自分本位で過ごして来た赤ちゃん時代を経て、少しずつ社会性を学ぶ大切な時期です。
だけどいきなり社会性を身につけることは出来ませんよね。「おもちゃを1人で使いたい」「友達がおもちゃ取ったから叩いた」などの欲求が起こり行動してしまうのは、自然な流れなのです。
こうした衝突を繰り返して、自分が独り占めされたら悲しい、おもちゃを貸してあげたら友達が喜んでくれて嬉しい、などの経験が「社会性」の第一歩になります。ですから、すぐに親が解決するのではなく、少し見守りましょう。ただ、友達へパンチなどしてしまった時にはすぐに止めさせて、乱暴することはいけないことを教える必要があります。
「ひとりで出来るもん!」何でもやりたがる時は?
例えば洋服を着替えるのを子供ひとりでさせることは、とても時間がかかりますよね。「何でもひとりで出来るもん!」は忙しいママにとっては悩みの種かもしれません。しかし、なるべく思い通りにさせてあげて欲しいのです。着替えが早く出来るようになったらいっぱい褒めてあげるなど、工夫してみましょう。
「野菜切れるもん!」などママの真似をして包丁を持ちたがったりします。こうしたことも、包丁の代わりに子供用ナイフでお手伝いさせるなど、危なくない範囲でやらせてあげられるのが理想です。子供は、出来ることが増えてくるだけでも喜びに感じ、それが次へのステップアップになるのです。
「イヤイヤ期」は子供自身が自分探しの真っ最中の時です。いいこと、悪い事を「いや!」という行動を通して覚えているのですね。訳もなく泣き叫ぶこともあるかもしれません。そんな時は優しく抱きしめてあげましょう。おおらかな気持ちでいると、すんなり乗り切れるかもしれませんよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おも …
-
-
集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう
家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …
-
-
子供部屋の必要性。小さいうちから与えることのメリット・デメリット
子供には小学校入学をきっかけに1人の専用部屋を与えるご家庭が多いと思います。 し …
-
-
子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやす …
-
-
子育ての悩みはママ友と共有し合おう!無理して完璧な子育てをする必要はない
子育てをしていると、その時々でいろいろな悩みに遭遇します。赤ちゃんの頃は母乳や夜 …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?
全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …
-
-
「また来てね!」と思われるかな?友達の家に遊びに行ったときのベストな行動とは?
夏休みのように家にいる時間が増えると、お友達の家に遊びに行ったり来たりする機会も …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …
-
-
赤ちゃんへのキスは虫歯の原因になる可能性あり。キスはほっぺやおでこがいい理由とは
可愛い赤ちゃんは家族にとってアイドルのような存在です。 抱っこして、キスして…で …