寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、夜もなかなか寝ていられないのが現状です。だからせめて「良質な睡眠」になるように、ちょっとしたコツを覚えておきましょう。
寝る時間の3時間前に「体を温めるものをを食べよう」
夏場はクーラーの効いた部屋にいる事も多く、快適に感じるかもしれませんが、身体の冷えは睡眠不足の原因のひとつです。良質な睡眠のためには、血のめぐりを良くして体を温めることが大切です。
唐辛子のカプサイシンやショウガのジンゲロンなど、体の中から温めてくれるのもを食べましょう。胃の中に食べ物が残っていると睡眠の妨げになるので、3〜4時間前に食べるのがいいでしょう。
思い切って「昼寝をしよう」15分以内がベストです
昼寝をしてしまうと、夜の睡眠の妨げになるのでは?と思われがちですが、昼寝には「疲労回復」の効果があり、夜の睡眠を深くする効果があるため、睡眠不足を解消するためにはおすすめです。
ただし、30分以上の時間を昼寝は、脳が睡眠モードに切り替わってしまうので、15分以内の短い時間が、脳に休息をあたえてあげるのにはベストです。
酸っぱい「チェリージュース」を飲むと効果的!?
「メラトニン」というホルモンには、自然に睡眠へと導く働きがあり、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。メラトニンの分泌が高まると、体が休息に適した状態になるので、眠気を感じるようになるのですね。
あるアメリカの大学が行なった研究で、チェリーの中でも酸っぱい種類のチェリーだけが、このメラトニンの濃度を上昇させることが分かったそうです。酸っぱいものが好きな方には、ぜひおすすめしたい方法です。
スマートフォンやパソコン、テレビは、2時間前には離れましょう
今はひとり1台以上所持している家庭も多く、常に近くに置いておく人も少なくありません。寝る直前まで使用していると、こうしたデジタル機器から発せられるブルーライトは、メラトニンの分泌を抑制してしまうので、良い睡眠が期待できません。
なるべく、眠る2時間前にはスマホもパソコンも触らないようにして、気持ちのいい睡眠へ導くようにすることが大切です。
通気性の良い、大きめのゆったりとしたパジャマを着ましょう
眠る状態を作る「パジャマ」の存在も、良質な睡眠のために出来る事があるのです。あまりきつい物や体にピッタリしすぎるパジャマは、血行を悪くしてしまい、結果としてメラトニンの分泌を下げてしまいます。
肌触りよく大きめのパジャマをゆったり着ましょう。寝汗もかくので、吸水性や通気性のよい素材のものを選ぶようにすると、より快適な睡眠をとることが出来るでしょう。
どれも難しいことではなくて、簡単に始められるものばかりです。昼寝もいいし、チェリージュースもいいし、自分の生活にあった方法を、楽しみながら色々試してみませんか?子育てで忙しい分、寝ている時間を有効利用して、良質な睡眠を手に入れましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?
「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …
-
-
社会マナーは子供時代の集団生活から受け継がれていくものです!!
ゆとり世代以降の言動、行動、社会人マナーが問題とされています。 私は子供の習い事 …
-
-
子供を公園デビューさせる時の注意点!ジャングルジムや滑り台で怪我をしないよう親がするべきこと
子供が1歳を過ぎ、歩き始めるようになると公園デビュー!という親子は多くいるでしょ …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
子供に洗濯干しのお手伝いを頼む6つのメリット
子供にとって、お手伝いに大切なポイントは「考えて出来ること」「やり遂げたという達 …
-
-
子供が喜ぶ昼食に冷たい麺類のレシピご紹介!トマトパスタなど美味しい麺類メニュー
夏休みが近付くと、ママの頭を悩ませるのが毎日のお昼ご飯ではありませんか?自分だけ …
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …