知らないうちに「ダメな子」に育てていた?見直したい親の行動5つ
「わが子がいい子に育ちますように…」そう願うのは親であれば誰しも思うことでしょう。いい教育を受けさせることだけが、いい子を育てるわけではありません。日頃の親の行動が、もしかしたら子供に悪影響を及ぼしているかもしれないのです。
子供が失敗してしまった時に「バカにする」
公園に遊びに出かけたとき、サッカーで遊んでいたわが子。思いっきりシュートしたのにスカッと空振りしてしまいました。「あはは!空振りしてる〜カッコ悪〜い!」なんて大声で言われたらどうでしょう?
親は冗談のつもりでも、子供は心ない言葉に傷ついてしまいます。失敗しても笑ったりせず、「大丈夫!」と励ましてあげましょう。
いつまでも必要以上に「いちいち小言を言う」
子供をきちんと育てようとするあまり、やってしまいがちなのが「小言」です。もっと良くなって欲しい気持ちは分かるのですが、それが常になってしまうと、子供はウンザリしてしまいます。
「だから言ったでしょ!こういう時は…」などと言われ続けると、子供は何に対してもやる気を無くし「無気力な子」になってしまうので、必要以上に文句をいうことは避けたいものですね。
感情的になっていませんか?「暴言・暴力をふるう」
これは親子間に限ったことではありません。夫婦間など、つい感情的になって相手の悪口を言ったり、暴力的な行為をしていませんか?子供に見せないようにしているつもりでも、こうしたことは敏感に感じ取るものです。
将来、子供も同じような行動をするようになってしまいますから、子供の前だけに限らず、お互いが歩み寄る姿を見せて解決する方法があることを教えてあげましょう。
出しっ放し、乱暴に扱う…「物を祖末にする」
生活をしていると「物」で溢れているので、洋服を脱ぎ捨てたままにしてしまったり、ドアを乱暴に閉めたりなど、つい乱雑な扱いをしてしまうことがあります。こうしたことが当たり前になってしまうと、子供も物を大切にする気持ちが芽生えません。日頃から物を大切に扱うように心掛けていきましょう。
子供の気持ちを無視して「余計な手出しをする」
2才ころになると「自立心」が芽生えてくるので、何でも自分でやりたがるようになります。それまで親が手助けしてあげた「ご飯」「着替え」など、ひとりでやるには時間がかかるものです。
あまりにも時間がかかるので、親はつい手を出してしまうと思うのですが、それを続けていると、親がいないと何も出来ない子になってしまいます。「待つ」のは意外と難しいかもしれませんが、ひとりでやりたい!と思った子供の気持ちを尊重して、見守ってあげてください。
見直したい5つの行動、いかがでしたか?改めて見てみると、どれも無意識のうちにやってしまっていると思いませんか?これを機に、もう一度自分の行動を見直してみましょう。子供がダメな子になってしまわないように、まずはパパママが気をつけて行動するように心掛けましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています
現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …
-
-
ルール無視な親の行動が子供をマナーを守らない悪い子にしてしまう?
社会には「犯罪者」が多く存在しますが、その人たちも元を正せば「子供」だったわけで …
-
-
学資保険の仕組みと選び方。貯蓄型と保証型の特徴とメリット・デメリットまとめ
子供の養育費のこと、みなさんはどのように考えていますか? 「まだ赤ちゃんだし、必 …
-
-
子育て期はお金がかかる…ちょっとの見直しで「子育て浪費」をグンと減らす方法とは?
赤ちゃんから幼児期になるまでの子供の成長は著しく、すぐに大きくなってしまうので洋 …
-
-
知らないうちに「子供の言いなり」になっていませんか?子供の上手な叱り方、なだめ方を知りましょう
お子さんが年齢を重ねてくると「うるせー!」など、口答えされて、大きくショックを受 …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …