暑い夏にご用心!子供の大敵「あせも」を防ぐ方法3つ
じめじめした梅雨が終わるとやってくる暑〜い夏!レジャーも楽しくてわくわくしますが、汗をかくこの季節は子供にとっては「あせも」になりやすいので油断できません。一度なってしまうとかゆくて掻きむしる子供が可哀想…。3つの方法を覚えておいて、あせもにならないように注意したいものです。
室内温度に気をつけて!温度と湿度を快適に保ちましょう
やっぱり夏はエアコンが大活躍ですが、ただ付けているだけではありませんか?人が夏に感じる快適な温度は27〜28℃、快適だと感じる湿度は50〜60%なんだそうです。これを目安に家庭のエアコンを設定することをオススメします。
さらに、エアコンと同時に扇風機も使うと節電効果も期待できます。
寝苦しい夜などは寝汗をかき、「あせも」の原因にもなるので、エアコンが苦手という場合には、水枕や冷却シートなどを上手に利用すると涼しく寝付くことができるでしょう。冷却効果のある布団などもあります。
汗をかいたら洗い流す!汗の出口をふさがないように注意しましょう
夏に子供とお出かけをして帰って来たときなど、汗でびちょびちょになっていることがありますよね?その状態では、汗の出口は皮脂汚れでふさがれてしまっているので、さらに汗をかくことが出来ません。そうすると炎症をおこして「あせも」になってしまうのです。
家にいるのであれば、シャワーなどで子供の汗を流してあげましょう。このとき、熱いお湯だと皮膚のうるおいを奪いやすいので、ぬるめのお湯がいいでしょう。水鉄砲などのおもちゃを用意しておいて、水遊び感覚で汗を流すのも楽しそうですね。汗をかいたときは、なるべく体を清潔に保つことが「あせも」予防にはかかせません。
「ゴボウ」があせも予防に効果抜群だって、知ってましたか?
あせも予防にゴボウが効果的だったなんて、ちょっと意外な気もしますが、ゴボウに含まれるセルロースやリグニンが腸内の善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境が改善されると肌を健康に保つ効果があるんだそうです。さらに免疫機能を活性化させる働きもあるので抗炎症作用もあり、あせもを予防してくれるのです。
もっというと、タンニンには制汗作用もあるので、汗が原因のあせもには、絶大な予防効果があるのですね。ちょっとびっくりです。
他にも、魚に含まれる脂肪酸、緑黄色野菜のビタミン、塩のミネラルもあせもに効果的なので、覚えておくといいですね。
「汗」は体の体温調節をしてくれる大切な役割を担っているのです
「あせも」を防ぎたいからといって汗をかかないようにするのは考えものです。赤ちゃんのころから汗をかかない生活をしていると、汗腺が開かないので体温調節がうまく出来ない体になってしまいます。
汗をかくことは体の正常な働きです。夏場に汗をかいたときの対処をしっかりすることで、「あせも」は防げるのですね。
気持ちのいい夏を過ごす事ができるように、工夫して夏を乗り切っていきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
子供の論理的思考能力を伸ばす方法は子供同士の喧嘩にあり!喧嘩の終わらせ方は問題解決の基本
「ケンカ」をすることは良くないことだと、子供たちは教わってきました。 最近では幼 …
-
-
このままで大丈夫かな?子供の身長を伸ばすためにできること
「あれ?うちの子だけなんだか小さい」「去年まで同じくらいの身長だったのに、すっか …
-
-
ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!
もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …
-
-
子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいの …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう
幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
「睡眠」と「肥満」には関係があった!良い睡眠時間を確保して肥満や病気のリスクを減らしましょう
子供の生活環境も昔に比べると大きく様変わりしていて、夜遅くになっても小さな子供が …
-
-
脳に効く!?「ブレインフード」を食べて頭のいい子を育てませんか?
みなさんは「ブレインフード」という言葉を聞いたことはありますか?日本では「脳機能 …