みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

自分を許してあげると家族も幸せに!?「シャンパンタワーの法則」で幸せ時間を過ごそう

   

illust1708「子育てをするのが辛い…」「失敗ばかりで落ち込んでしまう」子供を持つママにはさまざまな悩みが多く、必要以上に自分を責めてしまうことはありませんか?でも、そのままだと、大切な家族も不幸せになってしまうかもしれません。

「シャンパンタワーの法則」ってどういうこと?

「シャンパンタワーの法則」というのをご存知ですか?

一番上のグラスを自分に見立てて、その次を大切な家族、その次を友達…と置き換えてみたとき、最初のグラスが満たされないと、次のグラスへとシャンパンは流れていきませんよね。さらに次のグラスが満たされないと、その次にも流れて行きません。

要するに「自分自身が幸せで満たされていないと、家族を幸せで満たす事が出来ない」ということを表しているのです。

悩みや失敗があったとき、あなたは自分自身を許してあげられていますか?まずは自分自身を大切に思うことが大切なのですよ!

子供を怒り過ぎてしまって反省するのに、またヒステリックになってしまう…

勉強のことや物を壊した…など、子供の事で怒るとき、ついスイッチが入ってしまってヒステリックになってしまうこと、ありませんか?

これは、子供の将来のことを思って怒っているうちに、歯止めが利かなくなってしまうことがあるからです。後で冷静になったとき「どうしてあんなに怒ってしまったのかしら、悪い事したわ…」と反省するのに、また同じような事があると、怒鳴ってしまう…。

こうしたことが繰り返されると、「私って本当にダメなママね…」と落ち込み、立ち直れなくなってしまいます。

それはもしかすると、「ちゃんと自分と向き合ってない」からかもしれません。

「悪かった」と正直に自分と向き合ったら、自分自身を許してあげましょう

子供を怒り過ぎたことを反省し「悪かった」と思ったら、その時の気まずい思いや、子供の表情、嫌な気持ちとちゃんと向き合ってみましょう。ヒステリックな状態の自分自身は、きっと子供から見ても見苦しいものだったはずです。

「その時自分はこんなに醜かったんだ」と改めて感じることで、また同じ失敗をしないようになりますし、必死だった自分が見えてきます。その一生懸命だった自分を「許す」ことで、「今度は大丈夫!」と自分に言い聞かせられるのです。

怒る前に「じゃあどうしようかな?」と子供と一緒に考えてみましょう

同じような場面で怒ってしまいそうになったとき、「じゃあどうしようかな?」と子供に問いかけてしまうのもひとつの方法です。

勉強でも壊しちゃったおもちゃでも、今度同じ間違いをしないためにはどうするかを一緒に考えてみるのです。そうすると、たくさん答えが見つかることもありますし、何より自分が冷静でいられると思いませんか?

「そうね、今度はそうしよう!」と怒る事なく笑顔のママに、子供も反省しながらも「もうしないぞ!」と心に誓うでしょうね。

シャンパンタワーのてっぺんは、あなたです。幸せで満たされる毎日が過ごせますように!

 




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?

子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと …

ダラダラ叱るのは逆効果!?「一発」で子供に届く叱り方に切り替えよう!

子供を叱るのは、今後、同じ間違いをしないようにして欲しい…という親の気持ちを子供 …

不規則な生活はこんな病気を引き起こす。確認したい子供の症状6点!!

小・中学校の実態に愕然とすること、保健室登校、不登校者が全体の1/3近くを占めて …

子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!

子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …

ぐずる子ども
朝の忙しい時に子供をぐずらせない方法。スムーズに幼稚園まで送り届けるコツとは?

子育てをされているご家庭にとって、朝の忙しさと言ったらありません! 共働き家庭な …

子供の虫歯
赤ちゃんへのキスは虫歯の原因になる可能性あり。キスはほっぺやおでこがいい理由とは

可愛い赤ちゃんは家族にとってアイドルのような存在です。 抱っこして、キスして…で …

「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう

幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …

子供の五感は外遊びで鍛える事ができる!自然とのふれあいが子育てに役立つ理由とは?

人間の「五感」はお母さんのお腹の中にいる胎児のころに原形が形成されると考えられて …

自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?

近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …

ポジティブ思考
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる

100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …