子供に洗濯干しのお手伝いを頼む6つのメリット
子供にとって、お手伝いに大切なポイントは「考えて出来ること」「やり遂げたという達成感を感じられること」「褒められること」の3つにあると考えます。
ママがやって欲しいこと=子供が出来ることに差があると、ママのイライラが高まったり、叱る、子供のやる気が損なわれるといった悪循環を導き出します。子供がお手伝いをやりがたり始めるのは幼児期に多く、その時に最適なお手伝いとして洗濯干しをおすすめします。そのメリットとは!?
メリットⅠ 考えながら実践することができる
ハンガーに干すか、ポールに干すか。ハンガーに干すときはどうやったらキレイに干せるか(肩のラインを合わせる)、シワにならないためにどうすれば良いか(たたいてシワを伸ばす)、洗濯バサミを止める場所はどこが良いかなど、様々な点で考える力を要されます。そして、それは非常に難しいことではないので、教えれば幼児でもきちんと受け止め、実践することができるのです。
メリットⅡ やり遂げたという達成感を得られやすい
枚数が決まっているので、目に見えて「できた!」と実感しやすいのもメリットです。家族が多くて1人で干すのが無理な場合は、「〇〇ちゃんの分を干してね」「こっちのカゴの分をお願いね」などと、出来る範囲で量を決めてあげましょう。
メリットⅢ 褒める部分がわかりやすい
最初は干し方が上手ではないかもしれません。出来ない部分は責めずに、見ていないところでこっそり直してあげてください。そして、まずはやり遂げたことを褒めてあげましょう。次第に上手になってきたら「ハンガーにも上手にかけられるようになったね!」「シワがきれいに伸びているわ!」と、褒める部分も増えてきます。洗濯干しは、子供の力量でも褒める部分が出やすいお手伝いです。
メリットⅣ 失敗も手直ししやすい
食器洗いは汚れや泡が残っていたらすべてやり直さなければなりません。お料理は余計に時間がかかり、後片付けという作業が増えます。しかし、洗濯干しは子供が下手に干しても、さっと手直ししやすいのでイライラしなくて済むのも良い点です。子供にやってもらう分は、まずは自由に干させてみてください。
メリットⅤ 一緒にできる
洗濯を干す場所にもよりますが、大抵はそれほど狭い場所ではないでしょう。子供と一緒に取り組むことができるので教えやすく、話をしながら楽しく作業ができます。
メリットⅥ 次のお手伝いに発展しやすい
自分で干した洗濯物がきれいに乾くと、「〇〇ちゃんが干してくれたの、ふわふわに乾いたよ~!」と言えば、「本当だ~!」と、次は取り込んで畳む作業を手伝いたがるでしょう。たたむ作業は干すことよりも難しく、ママの対応にも気持ちの余裕が必要ですが、子供が慣れてくると立派なお手伝いとして役に立ってくれます。その練習だと思い、どんどん挑戦させてあげましょう。そうして自分でたたんだ物を、今度は片付けるという作業に発展し、お手伝いが楽しいと思ってくれると他のお手伝いにもつながる可能性は大きくなります。
お手伝いは強制することではありません
「手伝って!」「やってちょうだい!」などとお手伝いを強制するのは良くありません。子供のやる気を引き出すには、「やりたい!」と言ったその時に、面倒くさがらずやらせることです。どんなに忙しくても、どんなに余計な手間がかかっても、やってくれようとした気持ちに感謝をし、結果に関わらず「ありがとう」と笑顔で伝えることが大切です。感謝してくれたという喜びこそがお手伝いの醍醐味。嬉しい気持ちが子供のやる気を掻き立てます。幼児期は何事もお勉強。練習を始めたばかりですから、結果ばかりを期待しないように注意しながら、上手にお手伝いの腕を磨いてあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
このままで大丈夫かな?子供の身長を伸ばすためにできること
「あれ?うちの子だけなんだか小さい」「去年まで同じくらいの身長だったのに、すっか …
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …
-
-
子供の防犯に死角は無い?見晴らしがよい道路でも危険な理由とは?
最近小学校では住んでいる地域の「ハザードマップ」などが作られて、子供の防犯の意識 …
-
-
集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう
家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …
-
-
子供を小さなうちから肥満にさせない!おやつで考えるママの工夫
現代の子供たちは手足が長くて腰の位置が高い!首がスラッと伸びてスタイルがとても良 …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
娘に質問してみました!!「子育て中のママたちに言いたいことってどんなこと?」
同じ屋根の下に一緒に住んでいる以上、子供のことを気にしないっていうのは無理!! …