食事で育脳!頭の良い子を育てる食事の仕方
子供の脳は勉強だけでは育ちません。勉強した内容を上手に取り入れるためには、勉強の仕方や時間などの他に「食事」が大きくかかわってきます。
食事は体に栄養を摂り込み身体を育むだけでなく、脳を育てるのに大きな役割を果たします。その内容を詳しくご説明します。
6歳までの食事が脳の土台を作ります
人は産まれてから乳幼児間に、脳の神経細胞が分裂と増殖を繰り返し、6歳で大人と同等の大きさにまで成長し、大脳や小脳の細胞分裂はそこで完了します。つまり、その時期に摂る食事は脳の成長に大きく影響すると言えるのです。その事に後から気が付いても、もう取り戻すことはできません。必要な時に、必要な栄養素をしっかり摂ることが大切なのです。
噛むことが脳をたくさん刺激します
乳児の離乳食では、最初は飲み込むことから始め、徐々に形のある物へと進めて“噛む”ことを覚えさせます。この“噛む”という行為が、脳に大きな影響を与えることがわかっています。噛むことで脳に食べ物の情報が伝達され、硬さを把握し、どの程度噛んだら良いかを瞬時に判断します。食べても良いか、悪いか、どのような食感かなど、食べ物の情報の判断は口ではなく脳が行うのです。ですから、噛む回数が多ければ多いほど、脳はたくさんの刺激を受けて成長するのです。そうして成長した脳は、食べ物との関係だけでなく、体全身や心の問題にも深くかかわってきます。ですから、勉強をするために必要な集中力、忍耐力、記憶力、考える力、感じる力など様々な方向から勉強に非常に役立つと言えるのです。
食事を含んだ規則正しい生活サイクル
噛むことの他に、もうひとつ大切なことがあります。それは、生活に取り入れる食事時間です。朝起きて少し体を動かし、お腹が空いてから朝食を摂ることで午前中に必要な栄養を効率よく吸収します。朝食で脳が満たされている子供は学校での授業に集中して取り組むことができるでしょう。同じように、昼食は午後からの活動に必要なエネルギーとなります。そして夕食は、質の良い睡眠をとるために必要な栄養となります。人は眠っている間に記憶力が増します。夜に勉強したことは夜中、眠っている間に脳がしっかり記憶するのです。このように、3度の食事にはそれぞれの時間帯に必要な栄養であり、きちんと摂取すれば正しく使われるのです。
食事環境は、勉強に必要な心の栄養になります。
家族が揃った食卓で、楽しく食事をする家庭の子供は心が落ち着いています。家族に話を聞いてもらえる、自分の存在価値を自分自身で見いだせる、そのような子供は心が強くなります。心の落ち着きや強さは、勉強を続けるために必要です。中学、高校の孤独な試験勉強に打ち勝つ活力となります。ですから、毎日の食事を楽しみにできることはとても大事なことなのです。
食事が生きる力を育みます
勉強で生きる力が育つでしょうか。勉強ばかり熱心になり、豊富な知識を蓄えて、家族との会話やコミュニケーションはそっちのけ。とりあえずお腹を満たすだけの食事をする。これでは心が孤独になります。勉強で培った知識を、将来、どう役立てる力が付くでしょう。反対に、家族との触れ合いの中で毎日の食事を楽しむことのできる子供は、心が満たされます。気持ちに余裕があれば、勉強も頭に入りやすくなります。そして、例え結果に結びつかなくても、次なるステップを求めて更なる勉強に取り組む力が身に付きます。食の質が落ち着いてる、学力が低下している、と騒がれている今の時代だからこそ、子供の脳を育てるためには何が大切なのかを、もう一度考えてみるべきではないでしょうか。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
子供のお手伝いにお駄賃は必要?お金の管理能力はお小遣い制がおすすめ!
「お駄賃」の意味をご存じでしょうか。昔は頼まれ事などで足と時間、労力を使って動い …
-
-
子供のご褒美におもちゃがダメな理由とは?おねだりを許すとわがままになる
「これ買って〜!」と子供におもちゃをおねだりされて、つい買ってしまうことはありま …
-
-
自分の意見をハッキリ言える意思の強い子供を育てる方法とは?
日本には「奥ゆかしい」「以心伝心」など、古来より独自の文化を育んできました。 こ …
-
-
母乳が出にくい…でも母乳育児をしたい!産後に食べると母乳に良い食事や過ごし方
赤ちゃんを授かって、おっぱいをあげて…と、お産をしたばかりでもママは大忙しです。 …
-
-
子供部屋をオシャレな家具や収納道具でスッキリ!インテリアの選び方
子供部屋ってカラフルな玩具が多く、整理整頓しているつもりでも、どうしても見た目に …
-
-
義務化された小学校での英語授業。親御さんは子供の早期英語教育に賛成?反対?
「英語」が小学校教育で義務化されたことはご存知ですか? 今までのカリキュラムより …
-
-
脳に効く!?「ブレインフード」を食べて頭のいい子を育てませんか?
みなさんは「ブレインフード」という言葉を聞いたことはありますか?日本では「脳機能 …
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …