子供に教える食事のマナー。よく噛んで食べることの大切さを教えよう
食事中、子供に「早く食べなさい!」と急かしたり、「片付かない・・・」とイライラすることはありませんか?
1日3度の食事、しかも毎日のことですから、忙しいママが早く済ませたいと考えてしまう気持ちはよくわかります。
子供やパパは食べ終わったら満足して終わりですが、ママにはその後の片付けが待っているのですから・・・しかし、子供にとってゆっくり食事をすることは、よく噛むことにも繋がり、とても大切なことです。では、なぜ噛むことが必要なのでしょうか。その内容と、子供のペースに付き合う工夫をお話しします。
噛むことの大切さ
食事はよく噛んで、ゆっくり食べましょうと言いますが、その理由をご存じでしょうか。噛むことには次のような、たくさんのメリットがあります。
・食べ物と唾液が混ざり、消化を助けて胃に負担をかけない。
・噛むことで脳を刺激し、満足感が得られやすい=太りにくい。
・舌が味を感知しやすく、素材の味を知ることができる。
・唾液の分泌量が増えて虫歯予防になる。
・顎が発達し、歯並びが良くなる。
・前頭葉が刺激され、落ち着いて考える力が育つ。
・脳への刺激が多くなり、老化防止に役立つ。
子供が上手に噛めるようになるために
基本的に洋食は口の中でまとまりやすく、噛む回数が少なくても飲み込むことができる物が多いです。しかし、和食に多く使われる根菜類や繊維野菜、練り物製品はまとまりにくく、噛まなくてはなりません。そのような食材を豊富に取り入れましょう。また、ご飯は噛めば噛むほど甘さが引き立ち、素材の味を感じられます。特に子供が小さいうちは、教えるために大人が「もぐもぐ」と口をしっかり動かして、噛む姿を見せてあげましょう。
食べる時間がない!?
噛む回数を増やすと、必然的に時間がかかります。そのために、食事の時間をいつもの倍、とるように時間配分を考えてみてください。例えば7時から夕食をとっているご家庭は6時に用意する。朝食に時間をとるために、起きる時間をいつもより30分~1時間早めるなど、工夫して食事の時間を多く作るように心がけることから始めてみてください。
子供は大人の倍、時間がかかります
子供は食べるのに時間がかかることを、初めから頭に入れておくことです。家族全員が揃って「いただきます」と「ごちそうさま」をすることは大切かもしれません。しかし、それでイライラしていては何の意味もないと思いませんか?それならば、子供だけ手を付け始める時間を早めたり、食べ終わった人から片付けても良いとしましょう。「いただきます」か「ごちそうさま」の、どちらかだけを一緒にすれば良いと、おおらかに捉えることでイライラが解消されるのではないでしょうか。
一人ぼっちは避けましょう
たとえ子供だけ先に「いただきます」をさせるとしても、「ごちそうさま」が全員そろわなくても、子供を一人ぼっちにさせてしまうと食事が楽しくありません。ママは横で子供と話をするなり、食事の支度をしている傍に食卓テーブルを置いて先に食べさせるなりの工夫をしてください。一人の食事は寂しく、集中できません。そばにいて、「今日のおかずは〇〇が入っているの」「このおかず、好き?おいしい?」などと会話をしながら食べることも、ゆっくり食べることに付き合う上手な方法です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
お父さんにも育児に参加してほしい!心強いパートナーに育てよう!
今はもはや当たり前の存在になりつつある「イクメン」。 しかし、まだまだイクメンに …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
「きちんとしている子ね!」と思われるのは礼儀の基本「あいさつ」出来る子
「こんにちは!」と自分があいさつした時の相手の反応って、すごく気になりますよね。 …
-
-
子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。 …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう
この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう
「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞い …
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
このままで大丈夫かな?子供の身長を伸ばすためにできること
「あれ?うちの子だけなんだか小さい」「去年まで同じくらいの身長だったのに、すっか …