みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!

   

illust2316「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返していますか?「いえいえ!そんなことありません」などと、謙遜してしまうのではないでしょうか?しかしその言葉、お子さんもしっかり聞いていますよ!「…そんなことないのか」と子供をガッカリさせてしまう原因になっているかもしれません。

「お子さんの絵が上手ね!」褒めてもらえたことを素直に喜べる大人になりましょう

大人になると人間関係の付き合い方にも気を使うようになり、褒められても「そんなことないですよ」と謙遜することが多くなったと思いませんか?お子さんを褒められたときなどは「ありがとうございます!」と素直に喜んでいいのです。褒められて嬉しそうなママを見ると、子供だって嬉しい気持ちになりますよね。

だけど、ここで謙遜してしまって「大したことないですよ〜、○○ちゃんの方が上手ですよ〜」などと返事をしたら、お子さんはどんな気持ちになるでしょうか?

ママに認めてもらってないんだと悲しい気持ちになるどころか、○○ちゃんと比較されていることに、きっとショックを受けるでしょう。子供は想像以上にナイーブなのです。大好きなママに認めてもらいたくて一生懸命頑張っているのです。なのにこんな言葉がママの口から出て来てしまったら、頑張ろうという気持ちも無くなってしまうでしょう。

「謙遜の美徳」…日本文化がもたらした影響?「自信のない子供」の多い日本

近年行なわれた高校生のある調査結果によると「自分が価値のある人間だと思う」と答えた割合は、アメリカでは約90%だったのに対し、日本は全体の約36%しかいませんでした。この差、愕然としませんか?

世界の中での日本人の活躍を見れば、決して他の国々にも負けない技術や人材が多いにも関わらず、子供は「自分に価値がない」と思っているのです。

もしかすると、日本の「謙遜を美徳とする文化」が根強く残っているために、先ほどのように「褒められても謙遜する」ことを幼い頃から体験してしまっていることが、こうした自己肯定感が育たない原因のひとつなのではないでしょうか?このまま自分を認めてあげられないのでは、きっと他人を受け入れることも拒み、否定的な考えばかりが浮かんで来てしまい、先に進むことが出来ないでしょう。

「あなたには素晴らしい価値があるのよ!」親バカになってもいいんです!

誰かに褒められて素直に喜ぶことができる…こんな簡単に思えることが、日本人にはもしかすると難しいことなのかもしれません。だけど、自分のお子さんが褒められたときには謙遜しないで「そう思って頂けてうれしいです!」と自慢ではなく「感謝」を伝えるのはどうでしょうか?これなら嫌味にもなりませんし、ママの言葉を聞いている子供も「ママも喜んでる!」と感じることができます。

「さっき褒められちゃったね!ママ感激しちゃった〜!」と大げさなくらい喜んで「あなたには価値があるのよ」ということを伝えていきましょう!




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

子供の自転車練習は何歳から?自転車デビューはタイミングが大事!

子供が補助輪を外した二輪自転車に乗れるようになるのは、早ければ幼稚園の年少から、 …

子供の自己肯定感
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう

この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …

母乳が出過ぎてつらい!赤ちゃんが飲みきれないときは、どうしたらいい?

赤ちゃんのお世話が始まって、「母乳がでない!」という悩みはよく聞くのですが… 反 …

「イヤイヤ期」はこう乗り切る!子供の行動別対処法を考えよう

「魔の2歳児」とよく言いますが、あれもイヤ!これもヤダ!と自己主張の表れでありス …

集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう

家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …

子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!

「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …

育児日記を続けるコツ
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ

みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …

ズボラさんにもピッタリ!?今度こそ「プチ貯金」を成功させよう!

何かとお金がかかる子育て世帯にとっては、「貯金をする」のは目標ではあっても、なか …

子供の送り迎え
子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを

塾や習い事と親の負担について 学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思い …

離乳食に豆腐を活用!赤ちゃんにおすすめの豆腐簡単レシピのご紹介

子供の体の形成に必要なタンパク質。中でも豆腐は高タンパクであり、脂が少ないという …