困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?
自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進まなくて嫌になっちゃう…そんな経験はありませんか?食事の時間であっても「遊びたい!」という欲求には勝てないのが子供です。だけど、やっぱり食事のマナーを身につけさせたいですよね。では、どうしたらいいのでしょうか?
いつまでも「だらだら食べ」させていませんか?「食事は30分!」と決めましょう
ご飯の時間になると、お箸の持ち方を教えてあげたいし、こぼさないように食べて欲しいし…以外とたくさんのルールがあるので、ママはてんてこ舞いしてしまいますよね?そうすると、予想以上に時間をかけてしまうことになり、気がつくと「だらだら食べ」になっていないでしょうか?
そうして飽きてしまった子供は食事中に遊び始めてしまったり、立ち上がって走り回ったりしてしまいます。
「食事の時間は長くても30分まで」と決めて、遊び食べをする前に「ごちそうさま」をさせるようにしましょう。
「食事環境」はどうですか?おもちゃが出しっ放しになっていませんか?
それまで遊んでいたおもちゃをそのままにしてご飯を食べるとき、出しっ放しのおもちゃが気になってしまったり、テレビが付いたままだったり…「気が散る環境」になっていませんか?
これでは、子供も落ち着いてご飯を食べる事が出来ませんよね。遊んでいたおもちゃは片付けてからご飯にする約束をしたり、食事中はテレビは消すなど、食べる事に集中させてあげられる環境を整えてあげるようにする事は大切です。
遊びたくてソワソワが始まったら…「ごちそうさままでは座って食べよう!」
食事中に子供は「遊びたい…」という気持ちが高まってしまうと、食事中でもソワソワしている時があります。こんな時は立ち出してしまう前に察知して「ごちそうさまするまでは座ってね」と声を掛けましょう。その言葉で少し我慢をすることを覚えますし、最後まで座ることができたら「偉かったね!」と褒めてあげると、食べる事に集中できるようになるでしょう。
パパママは最高のお手本!食事のマナーは実際に見せて覚えさせましょう
パパママがお箸を持って食べていると「僕も!」と同じようにお箸で食べたがることもありますよね。こんな時は丁寧に教えてあげたいですね。まずはパパママが上手に持つ姿を見せて、お子さんにも「まねっこしてみてね」と楽しく教えてあげます。たとえ不器用な食べ方でも、お箸で食べられたことをまずは褒めてあげましょう。
食事中のマナーも気をつけたいところです。パパママがスマートフォンをいじりながら食べていたのでは、子供も「それでいいんだ」と、間違ったマナーを教える事になってしまいます。「常に子供のお手本だ」という気持ちを心掛けて、行儀よくきちんとした食事マナーを見せてあげるようにしたいものです。
毎日の習慣を身につけさせるのは、本当に時間と手間がかかりますが、ここできちんと身に付いたことは生涯生かされていくものです。楽しいご飯の時間が共有できるように、工夫してみてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の為にしていたことが実はNG行動だった…ダメな子にしてしまう親の行動とは?
「いつも仲良しな親子ね」と周りからも言われて、子供は自分の言う事を何でも聞くし、 …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!
何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …
-
-
子供の健全な人格を作る幸せホルモン「オキシトシン」って凄い!スキンシップで生まれる幸せホルモンと心理的効果
赤ちゃんから幼児期にかけて、その子の「人格」が形成されていくわけですが、その鍵を …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう
フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …
-
-
自分を許してあげると家族も幸せに!?「シャンパンタワーの法則」で幸せ時間を過ごそう
「子育てをするのが辛い…」「失敗ばかりで落ち込んでしまう」子供を持つママにはさま …
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …