子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見ているだけで怖いものです。火を扱わせるのも危ないと思ってしまいます。キッチンが散らかると掃除も大変です。
様々な理由から、子供に料理をさせることを拒んできたママは、とても多いでしょう。ここでは、子供を料理上手にするために、親に必要な心構えを中心にお話します。
幼児期は「やりたい!」と言えば、出来ることから始めよう
幼児期に「やりたい!」と子供自身が言ったとき、それは料理好きな子供に育てるチャンスです。面倒がらず、怖がらず、まずは挑戦させてください。混ぜたり和えたり、器によそったり、料理中にできることは探せばたくさんあるはずです。「急いでいるから、今度ね」「もう少し大きくなってから」と先延ばしにすると、子供の興味が薄れます。「やりたい」と言ったその時を、逃さないようにしましょう。
包丁はいつから持たせたら良いの?
幼児に包丁を使わせることは、決して早すぎではありません。包丁は2歳、3歳からでも使うことができます。最初は、左手を猫の手にすることと、目を離さずゆっくり切ることを教えます。それだけで良いのです。食材は切りやすい物を選べば上手に切りやすいので、シイタケや葉物野菜、練り物製品などを切らせてみましょう。最初のうちは手を切ると思います。それを覚悟してください。手を切ってみないと、痛さを知ることはできません。怪我をして失敗してこそ、次は気をつけようと学ぶのです。
男の子も女の子も、基本的に料理は好きです
子供はお母さんのすることをよく見ています。大人の真似をしたがります。料理は1日3度のことですから、興味を持つのは当たり前。お母さんのように料理をしてみたい!と思う気持ちは大切に育ててあげたいものです。また、料理は切ったり混ぜたり焼いたり、食材の形がコロコロ変わります。切る時の音、焼ける時の匂いなど、五感をフルに使ってできる最高の遊びの一環です。子供が興味を持っている時期に料理をさせることこそが、腕を磨くチャンスの時期なのです。
快く、やらせてあげましょう
子供の手つきはたどたどしく、見ているとつい口うるさく「危ない!」「だめ!」「もっと〇〇して!」と言ってしまいがちです。しかし、あまりうるさく言うと、子供はやりたくなくなります。叱って子供を押さえつけて教えるのではなく、要領が悪いことを事前に心得ておき、やらせるときは快く、笑顔で接してあげましょう。失敗するのは当たり前、それでも褒めてあげることが大切です。
小学生になれば、できることは任せてみよう
小学生になると、ずいぶん包丁の使い方は上手になります。火を使って焼いたり茹でたり蒸したり、色々なことが出来るようようになります。盛り付けも自分なりに工夫するようになるでしょう。大きな鍋の熱いお湯を捨てる時など、危険な場面だけを手伝って、任せてみるのも上達のコツです。まずはサンドイッチなど、簡単な朝ごはんや休日のお昼ごはんから、子供に作らせてみませんか?
任せてもらえる!という喜びもまた、大きな上達とやる気に繋がります。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
発達障害の子供にオススメの「声かけ変換表」は大人でも使えて凄い!
みなさんは「声かえ変換表」って聞いたことありますか? これは発達障害を持つお子さ …
-
-
姉妹喧嘩が絶えない子供には共感を示すことで仲裁できる
姉妹の喧嘩は兄弟に比べると比較的おとなしめ・・・と思われがちですが、実はその根は …
-
-
ピアノを習っている子供は頭が良くなる。音楽が子供の地頭力を鍛えるのに役立つ理由とは?
英語、体操教室、リトミック…。 お子さんに「何か習い事をさせてあげたいけど、どれ …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
子供を「自分から勉強する子」にするには?子供の学習意欲を上げる方法
「早く勉強しなさい!」常に言われないと出来ない、言ってもなかなか取りかからない… …
-
-
子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。 …
-
-
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう
この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …