ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから今日は外食をしよう!と思っても、子連れでの外食できるお店は限られます。騒いでも気兼ねしなくて良い、子供が好き嫌いなく食べられる、量が子供に相応しい、金銭的にも安い方が助かる、料理が出てくる時間が早い・・・
そのような条件を並べると、ファーストフードはとても便利です。しかし、外出するたびにファーストフードを食べさせていては、子供に「外食=ファーストフード」という意識を植え付けてしまいます。
「今日は何か食べて行こうか!」「ハンバーガーがいい!」となっている家庭は少なくないはずです。そのファーストフードを小さなうちから当たり前のように食べさせることに抵抗があるのは私だけでしょうか・・・。
ファーストフードは高カロリーで栄養不足
揚げ物のフライドポテト。砂糖たっぷりの甘いジュース。脂質が多いパンとハンバーグ。これらの組み合わせは子供にとって非常に高カロリーです。それ以上に野菜が豊富に添えられていれば良いのですが、そうは行きませんよね。子供が欲しがるメニューは、おもちゃがセットになったもの。もちろん、そのセットには野菜が付いてきません。ハンバーガーにレタスさえ入っていないメニューが多いのです。栄養が足りず、そして高カロリーであるものを、普通に食べさせるのが体に良くないことは誰しもがわかると思います。
原材料は知っていますか?
どのような材料が使われているか、外食だと知ることがなかなか難しいでしょう。原材料というのは、どのような野菜やお肉が使われているかだけではありません。どのような添加物が使われているか、その点も含めて知ることができないのはとても怖いことなのです。通常の食堂では、だいたいの物が買ってきた材料を使ってその場で作られますよね。ですから、注文してから料理が運ばれてくるまでに時間がかかります。ところが、早いことが売りのファーストフード店では、注文するとあっという間に出来上がってきます。それは、簡単に出せるように予め準備をしてあるからです。準備というのは、先に作っておい、温めるだけの状態にしておくこと。そのためには、当然、出来立てに近い品質を保つための添加物を豊富に含まなければならないのです。
日常的じゃなければ大丈夫!?
できることなら避けるべきファーストフード。しかし、子供が楽しんでいる外出時は、楽しい気分のまま帰宅させてあげたいものです。ファーストフードが食べたい!と言えば、たまになら良いでしょう。怖いのは、それが日常的になることです。小さいうちはパパやママが連れて行き、お金を払って食べさせます。その回数が多くなり、子供の舌にファーストフードの味が馴染んでしまったら、中学・高校~大人になって自分で自由に行くことができるようになった時、自然と足が向くようになるのが困るのです。その時になってから後悔しては遅いのです。子供の舌は7歳までに作られると言います。7歳までに舌に馴染ませなかった場合、その物に一時夢中になることがあったとしても、大人になってからその味がなければ物足りない・・・などと感じることはありません。ですから、特に7歳まではできるだけ避けるべきなのです。
もし食べることがあれば、前後の食事内容を工夫して!
どうしても食べに行く機会があるかもしれません。そのような場合は、帰宅してからの夕食や翌日に野菜をいつもより多く食べさせるとか、しばらく油を控えた食事にするとか、おやつはお休みにする等といった前後の食事・おやつの内容を工夫してみてください。そうして多く摂取しすぎたカローリーをコントロールすることが必要なのです。
子供が口にする物に責任を持とう
子供の体は、成長途中です。そして、子供の体は食べる物から作られます。食べることは1日に3度もありますよね。たまに外食したい時があっても良いのです。でも、子供に自由きままに任せるのではなく、どのような食べ物が好ましいか、好ましくないかをしっかり言葉で教えて行くことも親の役目です。特に子供が小さいうちは、口にする食べ物に責任を持つことを忘れないでいたいものです。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう
幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …
-
-
子供を「スマホ依存」にさせたくない!幼児期から気をつけたいこと3つ
近年、スマートフォンの普及により子供を取り巻く環境は大きく様変わりをしています。 …
-
-
育児を一人で抱え込まないことが大切。母親の育児ノイローゼを防ぐ方法は?
毎日かわいいお子さんとの生活。話しかけたらにっこり微笑んでくれたり、作ったものを …
-
-
子供の問題で迷った時は夫婦で決断する。妻に子育てを丸投げしない事が大切です
小学生や保育園、幼稚園などに通っている子供がいる家庭では、毎日、実に多くの仕事が …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
子供の心に大きな傷を作ってしまう間違った叱り方とは?支配と教育の違いを認識しよう
子供が悪いことをしてしまった時、「叱る」ことはとても大切なことです。 しかし、最 …
-
-
子育て中こそ念入りに!いつまでもキレイなお母さんでいよう!
小さい子どもを育てるお母さんは、毎日頭を振り乱しながら頑張っています。 そのため …
-
-
発達障害の子供にオススメの「声かけ変換表」は大人でも使えて凄い!
みなさんは「声かえ変換表」って聞いたことありますか? これは発達障害を持つお子さ …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
子供を小さなうちから肥満にさせない!おやつで考えるママの工夫
現代の子供たちは手足が長くて腰の位置が高い!首がスラッと伸びてスタイルがとても良 …