みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

4〜5才になったら「ひらがな」にチャレンジ!楽しく取り組むコツ3つ

   

illust2870小学校に行くと必ず勉強する「ひらがな」ですが、4、5才になると自分から「書いてみたい!」と思うお子さんもたくさんいます。そんなやる気が出て来たのなら、ひらがなにチャレンジする絶好のチャンス!この機会に楽しく取り組んで、「ひらがな」が上手に書けるようになるようサポートしてあげましょう。

大人が見たら「字」に見えない…でもたくさん褒めてあげましょう!

子供が初めて書いた「字」は、一体なんて書いてあるのか分からないようなものかも知れません。むしろ、ほとんどの子供は、読めない字を書くことの方が多いでしょう。

それを見たとき、「違うでしょ!『あ』はこうやって書くの!」などと、すぐ訂正したり否定したりしていませんか?もしそうだとしたら、その言葉でお子さんが傷ついているかもしれません。せっかく「やる気」になった気持ちを無くしてしまうきっかけにもなりかねないのです。

点だけ、線だけ、そんな「字」でも「うまいね!上手に書けたね!」といっぱい褒めてあげましょう。子供は褒められることでさらにやる気になり、より一層「字」に興味を持つでしょう。その積み重ねが、自然にひらがなを上手に書くことができるようになる近道です。

「上手に書けなくて悔しい〜!」その気持ち、受け止めて寄り添いましょう。

「読む」ことが出来るようになると、自分の書いた「字」が、絵本に出てくる「字」と大きく違い、上手に書けないことにイライラすることがあります。何度もチャレンジしても「うまく書けない!」と怒り出してしまう事もあるかもしれません。

だけどそれで書くことを止めてしまったら、「ひらがなを書くことは楽しくない」という気持ちが残ってしまい、小学校で習うときも苦痛に感じてしまうでしょう。

もしもお子さんが「字が書けない!」と怒り出したときは、「じゃあ、うまく書けるコツ教えてあげる!」などと鉛筆の持ち方を教えてあげたり、書き順を説明してあげましょう。

パパママと一緒に取り組むことで、もう一度頑張ってみようという気持ちが芽生えますし、それで上手に書けたら、自信を持つ事ができますよね。もっとチャレンジしたい、楽しい!と思うようになるはずです。

頑張ったら花まるもらえた!「ひらがなワーク」も上手に活用しましょう。

ひらがなに興味をもったとき、どうやって教えたらいいか悩んでしまうような時には、市販の「ひらがなワーク」などを使ってお子さんに教えてあげるのもオススメです。

あらかじめ書き順やお手本が書いてありますから、その通りにチャレンジするだけなので、お子さん自身もストレスなく取り組めるかもしれませんね。1ページが出来たら「花まる」や「ごほうびシール」をもらうだけでも、子供は大喜びします。「字を書くのって楽しいな!」と思える環境を作ってあげることが、大切なのですね。

まずは自分の名前、パパママの名前など、親しみやすいものからチャレンジしてみましょう!




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

小1プロブレム
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法

幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …

幼児期の子供に見せたいおすすめのテレビ番組5つ。ピタゴラスイッチなど教育に役立つテレビ番組とは

テレビを見ることが子供の脳や知能に悪影響を及ぼすという話題が大きく取り上げられる …

子育て中、片付かないお部屋にイライラしてませんか?気持ちがすっきりする「お片づけルール」をご紹介!

育児中は片づけても片づけても部屋が驚くほど汚れますよね。 ですが、それは我慢しま …

子どもの幼稚園、何を基準にして決める?プレに入らないと入園できないってホント?

子どもの幼稚園、どうやって決めれば良いのか悩みますよね。 家から近い方がいいのか …

親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方

女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …

マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?

最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …

離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?

離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …

PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法

PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …

図工作品の整理
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう

子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …

子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!

1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやす …