子供の食べ物の好き嫌いを直す方法。叱るのではなく時間をかけて直そう
野菜嫌い、お肉きらい、果物嫌い!子供の好き嫌いに頭を悩ませるママはとても多いと思います。学校給食でも、「嫌いな物でもひと口は食べよう!」と子供に努力を促す先生が多くいますよね。
しかし、子供に無理強いすることは、かえって好き嫌いを増やしてしまい、克服から遠のく場合があることを知ってください。家庭での食事は楽しむことが一番大切です。好き嫌いを克服するためには長い年月をかけることを覚悟して取り組まなければなりません。
大人でも嫌いな物はある!
子供に嫌いな物を一生懸命食べさせようと努力するママがいますが、ママやパパにも嫌いな物はひとつふたつはありませんか?パパが嫌いな物は作らないというママ。ママ自身が嫌いな食材は買わないというママ。自分自身の好き嫌いは、きっと克服しようと努力しないのではないでしょうか。または、努力しても食べられない物があるのではないでしょうか。それなのに、子供には好き嫌いをなくそうと言うのは酷な話です。
形をわからなくすることは意味がありません
食べられない野菜をミキサーにかけたり、小さく刻んで混ぜたりしても、何の意味もありません。栄養は摂取できるかもしれませんが、子供自信が「食べられる!」と自信を持ってこその克服です。形を見せ、味を楽しむことができてこそ、嫌いを克服できたと言えるのです。
隠さずに、出し続けてみることが大切です
嫌いな物こそ、食卓には出し続けてください。それを、ママやパパが「美味しい!」とニコニコしながら食べるのです。そこで子供に無理強いしてはいけません。出し続けて、周囲が「美味しいなぁ~」と言いながら食べ続けると、ある日突然、「そんなに美味しいのなら、ひと口食べてみようかな」と思う時が来るかもしれません。それを狙うのです。その“ある日”は、なかなかやって来ないかもしれません。しかし、出さないと絶対にやってきません。少ない可能性に期待しながら出し続けるのです。
調理法を変えてみる
ある時、子供に炒めた玉ねぎを食べさせた日から嫌いになったということがありませんか?もしかしたら、炒めた玉ねぎは嫌いだけど、煮込んでスープにすれば甘味が引き立ち美味しいと感じるかもしれません。調理法によって美味しさが変わるということを子供に教えてあげてください。そのためには、一度嫌いだと言われたら、次の時は調理法を変えることが必要です。「この前食べた時とは、味や食感が違うから食べてみて?」と言えば、一口だけ食べるかもしれません。その味が気に入れば、克服に繋がる可能性が高まります。
一口食べたら褒める!
嫌いだと言っていた物を、何かのきっかけで一口食べることがあれば、とにかく褒めることが大切です。「食べられたじゃない!」と子供に自信を持たせることが「じゃぁもうひと口食べれるかもしれない!」と、次の意欲に繋がります。
味覚は成長と共に変わります
大人になると、子供の頃に食べられなかった物が食べられるようになったという経験を持つパパやママもいるでしょう。子供は味に敏感だという理由もありますが、心の問題も好き嫌いの大きな要因であることが多いのです。「嫌い」と思っているから食べられない物は多いと思います。いわゆる「食べず嫌い」ですね。食べたくない物を「食べなさい!」と言われると、プレッシャーが大きくなり、余計に食べたくなくなるものです。「食べないとデザートはなしよ!」なんて言われると、子供にとっては拷問です。「嫌いな物は食べなくてもいいわ!」と認めるのではありません。「本当は食べられた方が良いけれど、無理しなくてもいいのよ。次は違う味で作ってみるね!」と伝えてください。子供自信が諦めず、次に期待を持ってくれれば、ママの努力次第で次は食べられるようになるかもしれません。
食事を楽しむことが最優先
子供にとって、食事は何のためにするものでしょう。
栄養を摂るためでしょうか。好き嫌いを克服するためでしょうか。いえ、一番は食事を“楽しむ”ことにあります。栄養は他の物で代用できます。嫌いな物がたくさんあっても、今の時代に栄養失調になることはありません。
食事を楽しんでいれば、自然と苦手な物にも手が伸びる意識が育ちます。家族で囲む食事の時間が好きになることを最優先に考えてください。それこそが、好き嫌い克服への一番の近道であるかもしれません。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラに …
-
-
離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?
離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
外出先での子供の迷惑行為…子供に腹を立てているのではなく、見られているのは「親の態度」です
最近のニュースで、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママがバスに乗ったとき、赤ちゃんが …
-
-
自分の意見をハッキリ言える意思の強い子供を育てる方法とは?
日本には「奥ゆかしい」「以心伝心」など、古来より独自の文化を育んできました。 こ …
-
-
先回りし過ぎて子供の「表現力」を潰してしまっていませんか?豊かな表現力を身につける為にできる事とは?
世の中を見渡してみると、社会で成功していたり、家庭で幸せを築いている人たちって、 …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次か …