朝ごはんに嬉しいお餅を使ったレシピ集
毎日の朝食に頭を悩ませるママ必見のレシピ集!今回は、特に育ちざかり食べ盛りの中高生におすすめの、腹持ちが良いお餅を使ったメニューをご紹介します。お餅は腹持ちが良いだけではありません。何と、子供に大切なエネルギー源となる糖質が、ご飯の35%も多く含まれているのです。ですから、まさに子供の朝ごはんには最適のお餅。ぜひ、毎日の朝食に取り入れてくださいね!
お餅ピザ
食べたい量の切り餅を5mmくらいにスライスします。フライパンに大さじ1くらいの油を熱してお餅を全体に適当に散らし、大匙3程度のお水を振りかけたら蓋をして弱火で焼きます。全体が柔らかくなったら、濡らしたスプーンなどで広げます。ピザソースやケチャップを塗り、ウインナー・玉ねぎ・ピーマン・サラミなど、好きな具ととろけるチーズをのせます。蓋をしてチーズが溶けたら完成!お餅は洋風レシピにもよく合います。子供が喜んでしっかり食べてくれるでしょう!
納豆餅
フライパンに切り餅を乗せ、蓋をして柔らかく両面を焼きます。膨らんできたら火を止め、ひと肌程度のぬるまお湯にくぐらせます。納豆と醤油・好みでお砂糖やネギなどを混ぜた中に、焼けたお餅を投入!混ぜながら頂きます。朝から栄養満点の1品です。
バター醤油餅
フライパンに切り餅を乗せ、蓋をして柔らかく両面を焼きます。膨らんで来たら火を止め、バターを散らします。お餅1個に対し、小さじ1程度くらいが目安です。バターが溶けたら全体に醤油を回しかけて出来上がり!こってりバター醤油味は、子供に大人気の満足できる朝ごはんです。
シチューでお餅グラタン
前日にシチューをした翌朝は、残りシチューを使いましょう。耐熱皿に一口大に切ったお餅を並べ、シチューをかけます。マヨネーズととろけるチーズを全体にかけて、パン粉をふりかけ、270度くらいのオーブンで10分ほど焼けば出来上がり。マヨネーズとお餅の相性が抜群です。
お餅スープ
予め、野菜たっぷりの和風スープを作っておきましょう。人参・ゴボウ・玉ねぎなどの野菜をコトコト煮込み、顆粒の和風だしと醤油を少々で味付けておきます。夕飯のスープとして大めに作っておくといいですよ!朝は、フライパンやトースターで一口大のお餅を焼き、スープに入れるだけ。野菜も摂れて、体の芯から温まる、健康的な朝ごはんになります。
お餅でもちもちお好み焼き
切り餅2個、卵1個、キャベツを適量、ベーコンや豚ばら肉などお好みのお肉を適量、混ぜ合わせます。フライパンに油を熱し、混ぜ合わせた具材を投入して強火で焼きます。焼き目が付いたら蓋をして5分ほど弱火で焼き、蓋をあけてひっくり返したら、火を強めてもう片面に焼き色を付けます。お皿に盛りつけて、ソースとマヨネーズ、鰹節をかけて完成です。朝からボリューム満点、食べ盛りの子供に嬉しいレシピです。
お餅は冷凍で常備を!
真空パックのお餅は長持ちしますが、お正月の鏡餅や、自分でついた自家製のお餅はそのままだと乾燥したりカビが生えてきます。食べやすい大きさに切り分けて冷凍保存しておけば、凍った状態のまま使えてとても便利です!手軽に使えて和洋折衷問わず使えるお餅。食べやすくもあり、子供の朝食には最適です。ぜひ作ってみてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
このままで大丈夫かな?子供の身長を伸ばすためにできること
「あれ?うちの子だけなんだか小さい」「去年まで同じくらいの身長だったのに、すっか …
-
-
子育て期はお金がかかる…ちょっとの見直しで「子育て浪費」をグンと減らす方法とは?
赤ちゃんから幼児期になるまでの子供の成長は著しく、すぐに大きくなってしまうので洋 …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう
フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …
-
-
野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない …
-
-
子供部屋の必要性。小さいうちから与えることのメリット・デメリット
子供には小学校入学をきっかけに1人の専用部屋を与えるご家庭が多いと思います。 し …
-
-
ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!
もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …
-
-
0才の赤ちゃんでもお片づけ出来るの!?無理なく「片付け上手」な子供に育てましょう
愛おしい我が子の笑顔は、パパママにとってなによりの宝物ですよね。おもちゃで遊ぶ姿 …
-
-
知らないうちに「子供の言いなり」になっていませんか?子供の上手な叱り方、なだめ方を知りましょう
お子さんが年齢を重ねてくると「うるせー!」など、口答えされて、大きくショックを受 …