子供の仕上げ磨きは何歳まで?小学生になれば大丈夫?
生後5~6カ月くらいになると、赤ちゃんには可愛い乳歯が生え始めますね。ママは毎日の歯磨きに一生懸命になるでしょう。
幼児になり、子供が自分で磨くことを覚えてくると、今度は仕上げ磨きに苦労するのではないでしょうか。そして小学生になると、「もう自分で磨けているから大丈夫!」と、仕上げ磨きをしなくなる・・・というご家庭は多いでしょう。
本当に、小学生になれば仕上げ磨きは必要ないのでしょうか?必要ないと判断する基準は?幼児期でも必要ない子はいるの?その点についての疑問にお答えしたいと思います。
上手に磨けている?その判断基準は?
歯の隅々まできれいに磨くことのできる幼児は、そうはいません。朝晩、必ずママが仕上げ磨きをしてあげることは、大切な乳歯を守るためにとても大切なことです。また、乳児期に比べるとおやつを食べる機会も増えるでしょう。幼稚園でお弁当を食べたり、お友達の家でジュースをご馳走になったり、甘い物を口にする機会がとても多くなるため、虫歯菌も繁殖しやすい状態になります。今まで以上にしっかり磨いてあげる習慣を付けてください。
小学生になったら必要ない!は大間違い
小学校低学年になると、ますます仕上げ磨きが大切になります。特に磨き残しの多い一番奥の歯は、6歳臼歯、つまり最初の大人の歯が生えて来る時期です。乳歯が抜けて生えるのであれば、「いよいよ大人の歯が生えてきた!」とわかりますが、この6歳臼歯は、もともと乳歯のない場所に生えて来る大人の歯ですから、「気が付いたら生えていた・・・」という状況になりやすいのです。そのうえ、子供にとっては一番磨きにくいのですから、最も虫歯になりやすいことになります。ですから、毎日の仕上げ磨きをすることは、歯についた歯石を落とすだけでなく、子供の口の中を見て状況を把握するという意味でも必要なことなのです。
小学校中学年では?
実際に、小学校中学年(3~4年生)の子供を育てている方で、毎日必ず仕上げ磨きを行っているというご家庭は非常に少ないと思います。この年齢は、日常の中で身の回りのことは、ほとんど自分でできるようになります。朝の支度から始まり、夜はお風呂に入ることも親の手を借りずにできますよね。その延長で歯磨きも自分で行うという子供がほとんどでしょう。しかし、この時期は乳歯と永久歯が混在する時期です。歯もきれいに並んで生えているわけではなく、抜けた歯があったり、大きな歯と小さな歯が入り混じっているために、非常に磨き残しが生じるのです。
磨いてあげるのではなく、磨き残しをチェックする!
寝る前の歯磨きを自分で行うことは大切なことです。いつまでもママに仕上げ磨きをしてもらう・・・これでは状態しませんよね。毎日ママの膝に頭を乗せて・・・という状況を嫌がる子供も多いでしょう。大切なのは、磨いてあげることではありません。磨き残しがないか、チェックしてあげることです。子供が自分で歯磨きをした後、さっと口の中全体を見て歯石が残っていないかを見てあげてください。小さな鏡を使い、歯の裏側や奥歯の溝、前歯の裏側、隣り合った歯と歯の隙間、そして歯と歯ぐきの境い目・・・細かい部分をチェックすることで、子供が上手に磨けていない場所を知ることができます。そうすれば、子供自身が苦手な部分を丹念に磨く習慣が付くでしょう。そうして、次第に上手に歯磨きができるようになるのです。
最近、磨き残しがないわね!
毎日の磨き残しチェックを続けて、子供が上手に磨けるようになってきたと感じたら、いよいよ子供に任せて大丈夫!という時期です。大人でも磨き残しは生じる難しい歯磨きですから、独り立ちの時期を焦らず、できるだけ長い期間チェックしげあげることを続けてください。毎日、たった数分・・・数秒?のチェックで、子供の歯肉炎や虫歯を防ぐことができるのですから、大切に考えて取り組んでくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
離乳食に豆腐を活用!赤ちゃんにおすすめの豆腐簡単レシピのご紹介
子供の体の形成に必要なタンパク質。中でも豆腐は高タンパクであり、脂が少ないという …
-
-
過保護すぎる親「ヘリコプター・ペアレント」になっていませんか?子供の自立心を奪うダメ親の代表です
子供の成長を願うあまりに、手をかけ過ぎてしまったり、何でも先回りしてやってあげた …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …
-
-
「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?
子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと …
-
-
「あの子と違ってうちの子は…」比べてガッカリは止めましょう!実はスゴい才能かも!?
子育てをしていく中で、我が子の発達や勉強の出来具合といったこと、どうしても気にな …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …
-
-
子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやす …