子供をパパ好きにさせる秘訣はママにあり!思春期の子供がお父さんを嫌いになる理由と対策まとめ
2015/07/26
普段は仕事で家にいない事が多いパパ。
必然的に子供はママに懐きます。生後5カ月頃に人見知りをするようになれば、パパがどれだけ頑張ってあやしても泣き止まず、1歳をすぎて言葉を話すようになると「パパ嫌!」なんて言葉を口にするようになる子供も・・・。特に女の子は、4~5歳でパパを毛嫌いするようになり、そのままの状態で思春期を迎えるとと「パパの物と一緒に洗濯しないで!!」とはよく聞く話ではないでしょうか。
しかし一方で、思春期でもパパを嫌わず仲の良い親子もいます。その秘訣は、実はママのパパへの接し方にあると言っても過言ではありません。その秘訣とは?
パパの留守中こそ、パパの話題を!
普段、パパに不満のあるママは、ついついパパの留守中に子供に対してパパの愚痴を言いがち。また、ママ友同士の会話の中でパパへの愚痴を話したりすると、子供はすべて聞いています。ママの思いは子供に植え付けられ、パパが嫌い!パパは駄目なんだ!という気持ちが生まれるのです。
そこで、パパの留守中には「パパ、今頃お仕事頑張っているね。」「今度、お休みの日は一緒に遊んでもらおうね!」「パパがいるから、ママは助かるわ」などと、感謝の気持ちを込めてパパの話題を作りましょう。そうすることで、子供はパパ嫌い!どころか、パパへの感謝の気持ちが生まれます。
家庭の決定権はパパにあり
子供が小学生になると、家庭の主導権が誰にあるのかを考えるようになります。何事も、ママに相談すれば大丈夫。パパの言うことは信用できない!となっては困りますよね。そこで、例えママの決断が決まっていても、子供に返答する前にパパに相談することが先決です。
習い事を始める時や、学校の行事に参加する時、子供が欲しがっている高価な物がある時や、旅行に行く時など・・・。「パパに相談してみようね」「パパがいいって言ったらね」と言い、家庭における物事の決定権は、家長であるパパにある事を子供に示しましょう。
夫婦仲良くが一番!
子供がパパを好きにさせるために、パパを持ち上げるような事を言うのは簡単です。しかし、子供は親の本来の気持ちを悟ります。子供が見ている・見ていないに関わらず、夫婦仲の良い家庭で育った子供は、両親を尊敬して育ちます。勿論、パパを嫌いになったりはしないでしょう。
子供がパパをはじめとして周囲の人たちに思いやりを持つようになるためにも、まずは夫婦仲が良いことが一番大切なのです。
こんな事を言う私ですが、実は思春期の頃、父を随分と毛嫌いした時期がありました。今となっては大きく反省し、損な時間を過ごしてしまった・・・と感じます。思い返せば母も、短気な父と喧嘩が絶えずに過ごしていた気がします。
思春期を終えた頃、母が「もう張り合う事に疲れたわ」と言い、夫婦喧嘩がなくなった頃から、私の父親嫌いも消えて行きました。その後は父と2人で出かけるようにもなりましたし、父と娘で会話をするようにもなりました。
夫婦仲は子供に大きな影響を及ぼすのだと、今はひしひし感じながら2人の娘を育てており、今のところ小学校高学年になった娘たちは「パパ嫌い!」を口にしたことはありません。子供とパパが仲良しになる秘訣、少しでも参考になれば幸いです。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
妻の自分の時間「心のOFF」を尊重する。子育て中の妻はストレス解消の機会がない
今回は、心のON・OFFという点から、夫婦関係を良好に保つコツを考えてみます。最 …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
「もしかして妊娠?」妊婦生活でしても良い事、悪いこと、食生活などについて知っておくと安心です
赤ちゃんがお腹に宿ったと分かった時、喜びと同時に「これからの生活、どうなるのかな …
-
-
小さい子どもがいても良好な夫婦関係を築くコツを大公開!
小さい子どもを育てていると、どうしても子どもばかりに意識がいって旦那さんに対して …
-
-
子供に過干渉なママは旦那さんに冷たい傾向が?夫婦関係を修復して過干渉から抜け出しましょう
子育てをしていると、子供の思いがけない行動にヒヤヒヤしたり、着替えする様子を見て …
-
-
家計の管理は奥様がしてる?それとも旦那さん?パターン別に見る家計の在り方
家計のやりくりというのは千差万別で、どの家庭を見ても全てやり方が違うものです。お …
-
-
夫が子供の相談に乗ってくれない時の対処法。話を聞かない夫の心理とは?
夫婦関係がうまくいくコツ(3) 夫が全然相談に乗ってくれない時どうするか? 夫が …
-
-
パパに不満を持つママ、こんなに多いの?パパに知ってもらいたい子育てママたちの本音!
子育て中のパパさん、ご存じですか? 子供がいるママの、なんと60%以上が「パパへ …
-
-
へそくりの正しい使い方って知ってる?へそくりは共有財産か特有財産かどっち
家計をやりくりする主婦にとって、密かなへそくりをコツコツ貯めることは楽しみのひと …
-
-
夫の『自分の時間が欲しい』を理解出来ないと夫婦喧嘩が絶えない家庭になる
女性にとって最も理解し難い男性の習性として『自分の時間が欲しい』というものがあり …