みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!

   

illust2723夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい子供は特に暑さに弱いので、注意しないと「熱中症」になってしまいます。「炎天下で長時間遊ばせてないから大丈夫!」などと思っていませんか?油断は大敵!熱中症は家の中でも起こるのです。

炎天下での運動だけじゃなかった!?「熱中症」になる原因は?

「学校の体育中に運動場で倒れた生徒が、熱中症の疑いで病院へ運ばれました」などのニュースをよく耳にしますよね。炎天下でのスポーツをすることは危険なんだな…という意識は、みなさんお持ちだと思います。

室内なら日差しを直接浴びていないから大丈夫!…そう思っていらっしゃるなら、それは大変な誤解です!

人は汗をかくことで体の熱を放出し、体温調節をしています。炎天下で暑い日差しを浴びた状態はもちろん、暑くなった室内にいるだけでも、体からは汗が大量に出てしまう状況になってしまいます。

すると、体の水分が一気になくなり脱水症状になると、体にこもった熱を放出することが出来ないので体温はどんどん上昇してしまい、「熱中症」を引き起こしてしまうのです。

「熱中症」のサインは?対処法は?

子供は小さければ小さいほど、自分で自分の体の説明をすることは難しいので「おかしいな?」と思ったらサインを見過ごさないように気をつけましょう。

「汗をかかなくなった」「ふらふらしている状態」「元気がない」「赤い(青い)顔をしている」などは「熱中症」の可能性があります。まずは「水分補給」と「体を冷やす」ことが大切です。

涼しい場所に移動させ、イオン水や少し塩分を含んだ水などを与えましょう。体を冷やすためには「首まわり」「わきの下」などに冷たい水で濡らしたタオルなどを当てて、体にこもってしまった熱を放出させます。

意識がもうろうとしていたり震え、嘔吐で水分が取れない状態のときは、一刻も早く病院へ連れて行き、医師の診断を受けてください。

親が気がつかないうちに「熱中症」まっしぐら!?「輻射熱」に要注意!!

夏のショッピングで小さなお子さんとお出かけになる機会も多いと思いますが、そこで気をつけたいのがアスファルトなどに蓄積された「輻射熱」です。

手をつないで歩いている、あるいはベビーカーに赤ちゃんを乗せている…いずれも、大人より低い位置にいる子供は、地面からの熱の影響を非常に受けやすいので、大人が「これくらいなら平気!」と思っていても、子供にとっては熱地獄!これでは熱中症へまっしぐらです。

炎天下で遊ぶことも危険なので控えましょう。外へ出かけるときには、意識的に涼しい場所で休む時間をこまめにとりましょう。帽子や通気性の良い服を着せてあげるなどの配慮も必要です。

室内でも暑い場所だと「熱中症」になってしまうことがお分かりいただけましたでしょうか?こまめな水分補給と涼しい場所での休憩を忘れずに!楽しい夏になるように心掛けましょう!

 




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット

挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をす …

イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?

「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …

中学生のニキビ治療
中学生の思春期ニキビ治療法&予防法。スキンケアで10代の肌荒れは防げます

早い子で小学校高学年になると、顔にニキビが出始めます。 中学生特有の思春期ニキビ …

読書
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!

「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …

マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?

最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …

学資保険
学資保険の仕組みと選び方。貯蓄型と保証型の特徴とメリット・デメリットまとめ

子供の養育費のこと、みなさんはどのように考えていますか? 「まだ赤ちゃんだし、必 …

もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?

    全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …

「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?

赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …

子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!

自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …

子ども部屋
子供部屋の必要性。小さいうちから与えることのメリット・デメリット

子供には小学校入学をきっかけに1人の専用部屋を与えるご家庭が多いと思います。 し …