気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい子供は特に暑さに弱いので、注意しないと「熱中症」になってしまいます。「炎天下で長時間遊ばせてないから大丈夫!」などと思っていませんか?油断は大敵!熱中症は家の中でも起こるのです。
炎天下での運動だけじゃなかった!?「熱中症」になる原因は?
「学校の体育中に運動場で倒れた生徒が、熱中症の疑いで病院へ運ばれました」などのニュースをよく耳にしますよね。炎天下でのスポーツをすることは危険なんだな…という意識は、みなさんお持ちだと思います。
室内なら日差しを直接浴びていないから大丈夫!…そう思っていらっしゃるなら、それは大変な誤解です!
人は汗をかくことで体の熱を放出し、体温調節をしています。炎天下で暑い日差しを浴びた状態はもちろん、暑くなった室内にいるだけでも、体からは汗が大量に出てしまう状況になってしまいます。
すると、体の水分が一気になくなり脱水症状になると、体にこもった熱を放出することが出来ないので体温はどんどん上昇してしまい、「熱中症」を引き起こしてしまうのです。
「熱中症」のサインは?対処法は?
子供は小さければ小さいほど、自分で自分の体の説明をすることは難しいので「おかしいな?」と思ったらサインを見過ごさないように気をつけましょう。
「汗をかかなくなった」「ふらふらしている状態」「元気がない」「赤い(青い)顔をしている」などは「熱中症」の可能性があります。まずは「水分補給」と「体を冷やす」ことが大切です。
涼しい場所に移動させ、イオン水や少し塩分を含んだ水などを与えましょう。体を冷やすためには「首まわり」「わきの下」などに冷たい水で濡らしたタオルなどを当てて、体にこもってしまった熱を放出させます。
意識がもうろうとしていたり震え、嘔吐で水分が取れない状態のときは、一刻も早く病院へ連れて行き、医師の診断を受けてください。
親が気がつかないうちに「熱中症」まっしぐら!?「輻射熱」に要注意!!
夏のショッピングで小さなお子さんとお出かけになる機会も多いと思いますが、そこで気をつけたいのがアスファルトなどに蓄積された「輻射熱」です。
手をつないで歩いている、あるいはベビーカーに赤ちゃんを乗せている…いずれも、大人より低い位置にいる子供は、地面からの熱の影響を非常に受けやすいので、大人が「これくらいなら平気!」と思っていても、子供にとっては熱地獄!これでは熱中症へまっしぐらです。
炎天下で遊ぶことも危険なので控えましょう。外へ出かけるときには、意識的に涼しい場所で休む時間をこまめにとりましょう。帽子や通気性の良い服を着せてあげるなどの配慮も必要です。
室内でも暑い場所だと「熱中症」になってしまうことがお分かりいただけましたでしょうか?こまめな水分補給と涼しい場所での休憩を忘れずに!楽しい夏になるように心掛けましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の洋服はぐちゃぐちゃにせず綺麗に整理しよう。子供の洋服整理術
子供は幼稚園くらいになると、自分の好みが出てくるために、その日に着る服も自分で選 …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
コミュニケーション能力が低下する?気をつけよう!幼児期の『夜更かし』
赤ちゃんの頃は眠る感覚が短いので、夜も昼も眠る生活でしたが、1〜2歳になると体も …
-
-
子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次か …
-
-
自分を許してあげると家族も幸せに!?「シャンパンタワーの法則」で幸せ時間を過ごそう
「子育てをするのが辛い…」「失敗ばかりで落ち込んでしまう」子供を持つママにはさま …
-
-
子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを
塾や習い事と親の負担について 学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思い …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
4〜5才になったら「ひらがな」にチャレンジ!楽しく取り組むコツ3つ
小学校に行くと必ず勉強する「ひらがな」ですが、4、5才になると自分から「書いてみ …
-
-
手抜きでOK!おねだり上手ママでパパにも家事参加してもらおう!
共働きをする子育て世代ファミリーはとても増えていますから、家事をママひとりで抱え …