どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは毎日寝不足になるし、疲労困憊して本当に大変です。少しでもいいから眠って欲しい!そんな気持ちに反して、赤ちゃんは元気いっぱいになってしまうことも…。赤ちゃんを寝かしつけるコツ、何かあるのでしょうか?
赤ちゃんの気持ちを切り替えてあげると、すんなり眠ってくれることがあります
大人にとっては夜は眠る時間ですが、赤ちゃんにとってはまだ生活のリズムが出来ていないので、夜も昼も関係なく起きていることがあります。特に夜中に赤ちゃんが起き出してしまうとママは本当に大変ですよね。「どうにかして寝かしつけなきゃ!」と思ってしまいがちですが、寝かせようとすればするほど元気になる赤ちゃんに、ママもヘトヘトになってしまいます。
そんな時は、思い切って抱っこで外へ連れ出してみましょう。ベランダへ出てみるのもいいですし、窓を開けて、外の様子を感じるだけでも気分はがらっと変わるはずです。すると意外と赤ちゃんの気持ちも落ち着き、気持ちいい風に吹かれてすやすや眠ってしまう事もあるんです。
どうしても赤ちゃんが眠らないときは無理に寝かしつけようとしないで、思い切って違う事をして、赤ちゃんの気持ちを上手に切り替えてあげる工夫をしてみるといいでしょう。
赤ちゃんにとっての「眠りアイテム」を見つけましょう
だんだん、赤ちゃんにも好きなものが出来たり、お気に入りのオモチャなど出来るようになります。その中で、例えば触り心地のいいタオルやぬいぐるみなど、肌に触れているだけで安心したり、眠りを誘ってくれるような「眠りアイテム」がきっとあるはずです。
眠る時にいつも同じタオルを掛けてあげたり、そばにぬいぐるみを置いてあげたりしてみましょう。タオルはハンドタオルくらいの大きさのものを持たせると、お出かけする時にも便利です。
わが子の「これさえあれば!」を見つけてあげてくださいね。
眠らない赤ちゃんはいません。きっとそろそろ眠ってくれますよ。
泣いたり、笑ったり、授乳されたり、おむつ交換してもらったり。精一杯の愛で接してくれるパパやママと、もっと触れ合っていたいのでしょうか…さまざまな工夫をしてもやっぱり眠ってくれない時はあるものです。だけど、ずーっと起き続けている赤ちゃんはいませんよね。「もうそろそろ眠ってくれる!」と気持ちを前向きにして、あと少しだけ赤ちゃんに付き合ってあげましょう。
そうして抱っこやおんぶを頑張って、眠ってくれた赤ちゃんの寝顔は本当に天使です!わが子の可愛い寝顔は、パパママへの何よりのご褒美かもしれませんね。
赤ちゃんの寝かしつけは、急かせば急かすほど赤ちゃんにその気持ちが伝わって、興奮してしまい、余計に眠くならないこともあるようです。パパママがリラックスした気持ちで、「ねんねだよ〜」と赤ちゃんに優しく語りかけてあげるように心掛けましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の話ちゃんと聞いてますか?後回しにしてしまうと、言う事を聞かない子供になってしまいます
少し前までは「食べたお皿片付けるの手伝ってね!」「は〜い!」と言う事を聞いてくれ …
-
-
子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。 子供の事を心配する …
-
-
スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え …
-
-
0才の赤ちゃんでもお片づけ出来るの!?無理なく「片付け上手」な子供に育てましょう
愛おしい我が子の笑顔は、パパママにとってなによりの宝物ですよね。おもちゃで遊ぶ姿 …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
飲食店で市販のベビーフード、勝手に食べるのってアリ?
まだまだ産まれたばかりの頃は、大人の分だけご飯を用意すれば良いので外食も比較的大 …
-
-
赤ちゃんのアレルギー対策。自治体主催のアレルギー予防教室で守る方法を学びましょう
アレルギーを持つ子供は年々増えていますよね。 原因はさまざまですが、なってしまっ …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …
-
-
評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはと …
-
-
子育て中のイライラの上手な解消法。育児の悩みを一人で抱えないことが大事
現在、どのような家庭環境で子育てをされていますか? ひと昔前は両親と子供に祖父母 …