どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは毎日寝不足になるし、疲労困憊して本当に大変です。少しでもいいから眠って欲しい!そんな気持ちに反して、赤ちゃんは元気いっぱいになってしまうことも…。赤ちゃんを寝かしつけるコツ、何かあるのでしょうか?
赤ちゃんの気持ちを切り替えてあげると、すんなり眠ってくれることがあります
大人にとっては夜は眠る時間ですが、赤ちゃんにとってはまだ生活のリズムが出来ていないので、夜も昼も関係なく起きていることがあります。特に夜中に赤ちゃんが起き出してしまうとママは本当に大変ですよね。「どうにかして寝かしつけなきゃ!」と思ってしまいがちですが、寝かせようとすればするほど元気になる赤ちゃんに、ママもヘトヘトになってしまいます。
そんな時は、思い切って抱っこで外へ連れ出してみましょう。ベランダへ出てみるのもいいですし、窓を開けて、外の様子を感じるだけでも気分はがらっと変わるはずです。すると意外と赤ちゃんの気持ちも落ち着き、気持ちいい風に吹かれてすやすや眠ってしまう事もあるんです。
どうしても赤ちゃんが眠らないときは無理に寝かしつけようとしないで、思い切って違う事をして、赤ちゃんの気持ちを上手に切り替えてあげる工夫をしてみるといいでしょう。
赤ちゃんにとっての「眠りアイテム」を見つけましょう
だんだん、赤ちゃんにも好きなものが出来たり、お気に入りのオモチャなど出来るようになります。その中で、例えば触り心地のいいタオルやぬいぐるみなど、肌に触れているだけで安心したり、眠りを誘ってくれるような「眠りアイテム」がきっとあるはずです。
眠る時にいつも同じタオルを掛けてあげたり、そばにぬいぐるみを置いてあげたりしてみましょう。タオルはハンドタオルくらいの大きさのものを持たせると、お出かけする時にも便利です。
わが子の「これさえあれば!」を見つけてあげてくださいね。
眠らない赤ちゃんはいません。きっとそろそろ眠ってくれますよ。
泣いたり、笑ったり、授乳されたり、おむつ交換してもらったり。精一杯の愛で接してくれるパパやママと、もっと触れ合っていたいのでしょうか…さまざまな工夫をしてもやっぱり眠ってくれない時はあるものです。だけど、ずーっと起き続けている赤ちゃんはいませんよね。「もうそろそろ眠ってくれる!」と気持ちを前向きにして、あと少しだけ赤ちゃんに付き合ってあげましょう。
そうして抱っこやおんぶを頑張って、眠ってくれた赤ちゃんの寝顔は本当に天使です!わが子の可愛い寝顔は、パパママへの何よりのご褒美かもしれませんね。
赤ちゃんの寝かしつけは、急かせば急かすほど赤ちゃんにその気持ちが伝わって、興奮してしまい、余計に眠くならないこともあるようです。パパママがリラックスした気持ちで、「ねんねだよ〜」と赤ちゃんに優しく語りかけてあげるように心掛けましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット
挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をす …
-
-
毎日のお掃除大変でもうイヤ!「段階的目標設定」で楽々キレイを手に入れよう!
洗濯、食事、お掃除…家事を毎日こなすことは、ママにとっては本当に重労働ですし、時 …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
脳科学に基づいた教育方法!「久保田式」の子育てで0才から脳の基礎を作っていきましょう
赤ちゃんを授かり、出産し、我が子に出会えた喜びは何にも変えられる事はできません。 …
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
子供の為にしていたことが実はNG行動だった…ダメな子にしてしまう親の行動とは?
「いつも仲良しな親子ね」と周りからも言われて、子供は自分の言う事を何でも聞くし、 …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
親が兄弟姉妹みんなに平等に接することって大切なの?子供が複数いる家庭での子育て術
子供が2人以上いるお母さんにとって、兄弟姉妹全員に『平等』に接することは、はたし …
-
-
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう
この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …