みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?

   

illust1377
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」とトイレトレーニングが頭をよぎります。子供によってタイミングは全然違いますが、みんなはどうしているのか、気になるところですよね。今回は「トイレトレーニング」について調べてみました。

トイレトレーニングは何才から始めるのがいいのでしょうか?

こう悩んでいるパパママはとても多いと思うのですが、やっぱり個人差がありますから「○才からが良い」という明確な答えはありません。ですが、あるアンケートによると、トイレトレーニングを始めた年齢とおむつ卒業にかかった期間には関係があるようで、1才後半で始めたのと、3才になって始めたのでは、3才から始めた子供の方が、1才後半で始めた子供と比べて短い期間でおむつ卒業出来た、という調査結果でした。

早い年齢で始めたからといって、おむつ卒業までに時間がかかってしまうのでは、ママはもちろん、子供にとってもストレスになってしまいますよね。トイレに興味を持ったり、お友達がトイレに行く時に一緒に行ってみるなど、楽しく取り組むことが大切です。

「2才以降」に始めた人が全体の6割以上ですので、お子さんのペースに合わせて、ゆっくりと始めるのがいいですね。

初めてみたのはいいけれど、全然おむつ卒業できる気がしません…

トイレトレーニングを始めることは、ママにとっては一大決心です。なるべく早くおむつ卒業してもらいたい…そんな気持ちもあって当然だと思います。

だけど、子供にとっては「トイレでおしっこをする」ことは初めての経験ですから、怖がったり嫌がったりするのも仕方のないことなのです。それを無理矢理「トイレでするの!」などと怒りながらさせていると、子供はトイレ自体が「嫌な場所」と認識してしまい、ますますおむつ卒業から遠ざかってしまいます。

パンツになってお漏らしをしてしまった時も同じです。毎回怒られていたのでは、子供もパンツが嫌になり、いつまでもおむつを履きたがる原因になってしまうのですね。

ママがおおらかな気持ちでトイレトレーニングと向き合うことが必要です。失敗してしまったとき、実は子供が一番ショックなのです。「あら〜失敗しちゃったね。大丈夫だよ!」と笑顔で子供に話かけてあげましょう。

「やった!トイレでおしっこできた!」たくさんたくさん褒めてあげましょう

そうして頑張っていると、必ず「成功の日」が訪れます。この時の喜びは「初めて歩いた時より嬉しかった!」というママさんもいるほどです。それだけ失敗を繰り返し、地道に根気よく頑張ってきたからなんですよね。

「すご〜い!おしっこできたね〜!」と大げさなくらい喜んで、いっぱい褒めてあげましょう。そうすることで、子供は自信を持つ事ができ、次の成功へとつながるのです。

成功…失敗、また成功。きっとこれを何度も繰り返していくでしょう。そうなると、おむつ卒業はもうすぐそこです!その日が1日でも早く訪れますように!

 

 




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

避けられないママ友とのお付き合い…上手にこなしてストレスを無くしませんか?

幼稚園、小学校など、子供が大きくなるにつれて「ママ友」の存在は頼もしいと感じる一 …

楽しいはずの食事の時間が「しつけの時間」になっていませんか?意外とやってしまうことに気をつけよう

最近の子育て世代のママたちは共働きなどでとても忙しく、子供と一緒に食事の時間を取 …

1歳のお祝い!一升餅のやり方と意味とは?

子どもが1歳になったら、自宅や飲食店などで家族が集まって一升餅のお祝いをします。 …

知らないうちに「ダメな子」に育てていた?見直したい親の行動5つ

「わが子がいい子に育ちますように…」そう願うのは親であれば誰しも思うことでしょう …

年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう

「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育 …

早くしなさい
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖

朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …

グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています

現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …

小学生の子供の夜尿症を治す!おねしょの原因は意外なところにあることも

子供はスムーズにいけば幼稚園入園前に夜中のおむつが外れます。個人差があり、幼稚園 …

ダラダラ叱るのは逆効果!?「一発」で子供に届く叱り方に切り替えよう!

子供を叱るのは、今後、同じ間違いをしないようにして欲しい…という親の気持ちを子供 …

子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?

幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …