嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげていますよね。抵抗しない子供はいいのですが、「や〜だ〜!」と絶対にさせてくれない子供だと本当に大変です。しかも、これが毎日となるとパパママの方が参ってしまいます。でも、ちょっとした工夫で、楽しく磨けるようになるかも知れませんよ!
定番中の定番だけど、やっぱり効果抜群!「絵本や紙芝居」
「歯みがき」や「虫歯」を題材にした絵本や紙芝居、本当にたくさんありますよね。歯みがきを嫌がる子供は「面倒くさい」などの理由がほとんどだと思うのです。「どうして毎日磨かなくちゃいけないのか?」それを知るためには、こうした「絵本」や「紙芝居」はとても効果的なのです。
面白いお話の中に、「虫歯になると痛いよ!大変だよ!」という内容があるので、子供もそれを見た時に「虫歯になったら大変だ!ちゃんと磨かなくちゃ!」という気持ちが芽生えます。いつでも読んであげられるようにしておくといいですね。また嫌がるようになったら、違う本を用意して、「やっぱり磨かなきゃ!」という気持ちにさせてあげましょう。
子供向けの「歯みがきDVD」なら、見て楽しい!歌って楽しい!
特に小さいお子さんでは、絵本に加えて「歯みがきDVD」もオススメです。可愛いキャラクターが出て来て、歯みがきの歌を軽快なリズムにあわせて歌ったりするので、子供は楽しい気分で歯みがきをすることを学びます。
「歌」は体で覚えてしまいますから、その曲が流れると「あ!歯みがきしなくちゃ!」という気持ちにもなり、歯みがきの習慣を身につけさせるのにもとてもいいと思います。リズミカルで、楽しい気分になる「歯みがきDVD」を、お子さんと一緒に探すのも楽しいですね。
テクノロジーの最先端で「歯みがき」を学ぶ!?ゲーム感覚の「歯みがきアプリ」
今は小さなお子さんでも、ママのスマートフォンを使いこなしてしまう時代ですから、嫌がる歯みがきも、こうした最先端テクノロジーを上手に利用しましょう。
インターネットで調べてみると、たくさんの「歯みがきアプリ」があって、可愛い動物の「歯」を磨いてあげるとゲームクリアできたり、磨かないままでいるとその動物さんが虫歯で痛がってしまうなど、これも子供の興味を惹きながら、歯みがきの大切さを学ぶことができます。
「ゲームクリアしたら、○○ちゃんも磨こうね!」など、実際の歯みがきとゲームをセットにして、毎日の習慣につなげるような言葉をかけてあげると、意外とすんなり磨かせてくれるようになるかも知れませんよ!
毎日毎日、子供を追いかけ回すのは本当に大変です!ですから、こうした「楽しい歯みがき」の材料を用意しておいて、「え?これなあに?」と子供の方から近づいてくるようにしてしまいましょう。
子供が興味を持ってくれたら大成功!上手に磨かせてくれたら「すご〜い!ピカピカになったよ!偉かったね!」といっぱい褒めるのも忘れないでくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから …
-
-
高いIQを持つ天才児を指す言葉「ギフテッド」。学校嫌いの子供で天才肌なら可能性あり
「IQ」が高い子供の中には「ギフテッド」と呼ばれる子がいます。これは知能の高い人 …
-
-
幼児期の子供に見せたいおすすめのテレビ番組5つ。ピタゴラスイッチなど教育に役立つテレビ番組とは
テレビを見ることが子供の脳や知能に悪影響を及ぼすという話題が大きく取り上げられる …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
妊娠高血圧症候群の危険性!高齢出産でなければ大丈夫!…とも限らない?
妊娠高血圧症候群という病気をご存じですか?妊娠しているママや、そのお腹にいる赤ち …
-
-
赤ちゃんや子どもの鼻水!どうやって対処したら良い?
赤ちゃんや子どもが鼻水を出していると、呼吸が苦しそうで息ができなくなってしまうの …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …