子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
2015/07/09
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もすることがなくて、子供にテレビを見せている時間が長くなってしまう…そんな経験はありませんか?テレビよりも楽しい遊びがあれば、子供だって楽しいはずです。さらに「集中力」を高める遊びで脳を活性化しましょう!
「日本地図」「アルファベット」などの「パズル遊び」をしよう!
パズル遊びは、子供はみんな大好きですよね。好きなアニメキャラクターのものなどが売られていることが多いので、ひとつくらいは持っていたりするのではないでしょうか。バラバラになったパーツを元の絵になるように組み合わせる、これはそうとう集中力を必要とする遊びです。
さらに「地図」や「アルファベット」になっているパズルをすると、遊びながら県の名前や位置を覚える事が出来たり、アルファベットに親しんだりすることが出来るのでオススメです。知らず知らずのうちに勉強にもなるパズル遊びは、いくつも用意してあげたいですね。
記憶力が勝負!「神経衰弱」などの「トランプ遊び」をしよう!
トランプは、今は100円ショップなどでも売られていますから、気軽に楽しめる室内遊びとして人気がありますよね。幼児でも「7ならべ」や「ババ抜き」など簡単なルールで遊べます。なかでもオススメしたいのは「神経衰弱」です。これは子供の記憶力、集中力を高めるのにぴったりの遊びと言えます。
人数も選ばないので、ママと2人でじっくり戦うのもいいですし、大人数で「あ!そこ覚えてたのに〜!」などとスリルを味わいながらも楽しそうですね。
負けてしまうと悔しくて「もう一回!」と繰り返し遊びたくなるので、ますます集中力がアップするでしょう。
どれだけの言葉を知っているかな?「しりとり」で盛り上がろう!
4〜5才になってくるとさまざまな言葉を覚えて理解していきますから、こうした「言葉遊び」も積極的にさせてあげたいですよね。「しりとり」は簡単なように思えますが、幼児期の子供にとっては同じ言葉を使ってはいけないというのは意外と難しいことなのです。
「自分の知っている言葉、何があるだろう?」と頭をフル回転させて思い出し、次の言葉へつながなくてはなりませんから、パッとひらめく瞬発力も養われます。
どうしても言葉が少ないので、「本を使ってもいいルール」などにしてあげると、言葉にさらに興味を持つ事になり、語彙力も自然と高められるでしょう。
あれれ?どこが変わったのかな?部屋の中の「間違い探し」
例えば、テーブルの上にあらかじめ「コップ」や「リンゴ」などを並べておき、子供に見せます。その個数や並べ方を覚えさせ、次にコップを増やしたり、半分に切ったリンゴに変えて見て「さっきとどこが違うかな?」と間違っているところを当ててもらうのです。
これは空間認識力が試されますから、ぜひお子さんと遊びながらチャレンジしてみましょう。
いかがでしたか?何気ない遊びの中にも「集中力」を高めるもの、たくさんありますよね。テレビに頼らず、有意義な遊びをいっぱいさせてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子育て中、片付かないお部屋にイライラしてませんか?気持ちがすっきりする「お片づけルール」をご紹介!
育児中は片づけても片づけても部屋が驚くほど汚れますよね。 ですが、それは我慢しま …
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
子供部屋の必要性。小さいうちから与えることのメリット・デメリット
子供には小学校入学をきっかけに1人の専用部屋を与えるご家庭が多いと思います。 し …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …
-
-
子供が喜ぶ昼食に冷たい麺類のレシピご紹介!トマトパスタなど美味しい麺類メニュー
夏休みが近付くと、ママの頭を悩ませるのが毎日のお昼ご飯ではありませんか?自分だけ …
-
-
保護者から担任の先生への苦情・意見の伝え方。角が立たないように主張する方法とは?
ここ数年で「モンスターペアレント」という言葉が定着し、その存在は学校の先生や周り …
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう
家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!
子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …