ママ友の誕生日にオススメのプレゼント。予算3000円から価格別まとめ
「来月ママ友の誕生日なんだけど、何をプレゼントしようかしら…」
何かとお付き合いが難しいママ友。
毎年の事だし、何にしようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そんな方の為に参考になればと思い、色々調べてみました。
予算アンケートで1番多かった3000〜4000円台。オススメは?
あるアンケートで見てみると3000〜4000円台のプレゼントをしているママが全体の40%以上を占めていました。予算的にもお手軽だし、買える品物の種類も豊富なことがその理由のようです。
オススメなのは「話題のスイーツ」「おしゃれキッチン雑貨」「美容液フェイスパック」などはいかがでしょうか?
相手は「ママ友」ですから、高価で気を使わせる品よりも「普段使いできる」あるいは「実際使ってみて良かったからオススメ!」など、気軽に楽しめるものがベストだと思います。例えば「キッチン雑貨」なら、「自分も試してみて良かったから使ってみて!」と、話題づくりにもなりますし、その後会った時にも会話が弾みそうですよね!
また、プリザーブドフラワーのインテリアなどもオススメです。
部屋に飾れる手の平サイズのインテリアなら3000円代で売っていますし、プリザーブドフラワーなら手間もかからないですから、気軽にプレゼント出来ます。
3000円代のフラワーアレンジでしたら、ポプリキューブがオススメです。
![]() 大人気!■ランクイン!大人気★ポプリが香る人気のプリザーブドフラワー★手のひらサイズのイ… |
透明のキューブ状の器の中にお花がアレンジされたインテリアで、部屋や玄関に飾ればその空間を華やかに彩ってくれます。ママ友にちょっとしたプレゼントをしたい時にオススメの逸品です。
5000〜10000円台の誕生日プレゼント。どんなものがあるの?
普段から子供を預かってもらっていたり、お世話になっている感謝の気持ちも込めるなら、5000〜10000円台のプレゼントも考えてみましょう。
この金額でしたら、先ほどの「話題のスイーツ」も背伸びしたものを選ぶ事ができますよね。自分ではなかなか買わない高級ブランドのお菓子などは、誕生日プレゼントにもぴったりです。
デパートで今人気があるスイーツは何かをリサーチしたり、インターネットで調べてみると、意外なブランドが「スイーツ」を手がけていることもあります。
相手のママ友が普段身につけているブランドがあれば、そのブランドが出しているスイーツなどがないかチェックしてみましょう。自分の好みを知ってくれていると感じて、きっと喜ばれるはずです。
5000円~の予算ですと、フォトフレームなども贈り物としてオススメです。
今はコンビニで簡単にお子さんの写真をプリント出来ますから、オシャレなフォトフレームを貰えたらきっと嬉しいはずですよ。
![]() ■当店人気第1位■写真立てとアレンジメントが一つに■ストロベリーフィールズ フォトフレーム… |
![]() ■大切な方への贈り物に高級感あふれるブラウンのフォトフレーム■Browny−S■ブラウニーSーフ… |
1年に1度のことだから!10000〜20000円台でゴージャスな誕生日を!
ママ友同士だからこそ、お互いに「ゴージャスな誕生日にしよう」という場面もあるかと思います。この予算だとどんなプレゼントがあるのでしょうか?
まずは「アクセサリー」。
ゴールドやプラチナなど、質の良いものはママ友もきっと喜んでくれるはずです。これは好みがあるものなので、なるべくシンプルなものを選ぶことを心掛けましょう。
最近では「体験チケット」も人気があります。アーティストの舞台やコンサートはもちろん、船上ディナーやエステ、ほかにも陶芸体験など、さまざまな種類があるので調べてみるだけでも楽しそうですね。これも後で「どうだった?」などと実際体験してみた感想を聞いてみたりすると、「面白かったよ!今度は一緒に行こうね!」と、ママ友との会話がさらに盛り上がるのではないでしょうか。
いかがでしたか?
ママ友のお誕生日をお祝いすることは、日頃からの気持ちを伝える絶好のチャンスかもしれません。だけど、他のママ友の目もありますから、渡すタイミングは上手に見計らいましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」 …
-
-
挨拶や靴揃え、言葉遣いなど正しいマナーを子供に教える方法
子供は親の行動をよく見ています。そして、子供は親を無意識のうちにお手本にして育ち …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
脳科学に基づいた教育方法!「久保田式」の子育てで0才から脳の基礎を作っていきましょう
赤ちゃんを授かり、出産し、我が子に出会えた喜びは何にも変えられる事はできません。 …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
義務化された小学校での英語授業。親御さんは子供の早期英語教育に賛成?反対?
「英語」が小学校教育で義務化されたことはご存知ですか? 今までのカリキュラムより …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …
-
-
朝の忙しさで子供にイライラしないコツ。子供と過ごす有意義な朝時間の作り方
子供が朝、なかなか起きてこない!起きても不機嫌・・・せっかく作った朝ごはんもきち …
-
-
雨で外遊びが出来ない…!家で子どもに満足してもらえる遊び方3つを大公開!
雨の日だと、公園で思いっきり外遊びが出来ないので、パワーを持て余している子どもは …