みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供の靴の選び方。足のサイズだけでなく公園で遊ぶ時用の靴などTPOを考えて靴を買おう

      2015/07/26

1くつ02

最近、子供用の靴の種類が増えましたね。
大人が履く人気メーカーさんの子供版だったり、人気キャラクターの靴、おしゃれな靴など大人顔負けの数の多さ。沢山ある種類の中からどのようにして選んでいますか?

履いた時、かわいいのがいい。
子供が好きなキャラクターがいい。
安く買えるお店も増えているので、まとめて何足か買っておこうかしら、ということもあるかもしれませんね。

かわいいのを履かせてあげたい。子供が好きなキャラクターを履かせてあげたい。すぐに足が大きくなってしまうから安めのでいいわ。など買うママも目移りしたり、悩んだり・・・大変ですよね。
そこで子供の靴選びについてお話したいと思います。

子供の靴は足の成長に大きく関係する

最近扁平足・外反母趾など大人のことと思っていた症状が子供達の中に増え、深刻になっているそうです。原因は土の上での素足で歩く経験のなさ、合わない靴を使用し本来の足の成長を妨げているなどが考えられています。足は『体を支える』『歩くための必需品』『心臓から1番遠い足は重力に逆らって血液を送り返さなければいけない。そこで足の血液循環が悪いと健康を害してしまう』など考えてみると大切にしなければ・・・と思います。

子供達にとってはまだまだ長くつきあっていく足だからこそ、大人が考えていかなければなりませんよね。そこで各靴のメーカーさんも子供達のことを考え、いろいろ研究しています。

まず、大人とは違う子供の足の形を考え、子供独特の立体形状を重視しています。大人にも当てはまるかもしれませんが『足指が動きに合わせ、靴の中でしっかり動き・使える形状作り』『良い姿勢が保て、歩き方をサポートする形状』赤ちゃんの場合でしたら『軟骨が多い赤ちゃんの足をしっかりサポートし、1歩1歩着実に歩けるような形状』など研究を生かした商品が販売されています。

どのメーカーさんも様々に工夫をこらし、販売していますが共通して言える購入時のポイントは『足のサイズ(cm)が合っていますか?』『お子さんの足の幅は細いですか?太いですか?』『足にフィットしていますか?』だそうです。ぜひ購入時の参考にしてください。
かわいい靴、おしゃれな靴と思っていらっしゃるママさん、それもTPOに合わせて有りですよね。TPOに合わせてですよ。例えばハイカットの靴は足首が安定します。でも足首の前後左右の動きに必要以上の力がとても必要になり、動きにくく、自然な足首の動きがとりにくくなります。

子供が動きに合わせて足を動かしたいのにその動きを阻む靴では転んでもしかたがないですよね。

遊んでいる時につい「あ~、また転んで・・・。」と言うママもいらっしゃるかもしれませんが、もしかしたら履いている靴が今のお子さんの足に合っていないかもしれませんよ。

おしゃれでかわいい靴はお出かけの時にはいいですが、めいいっぱい体を使って遊ばせたい公園遊びには適しません。アスレチック遊具のある公園では足が自由に動かせず、遊具に足がはさまり、身動きが取れなくなってしまうこともあります。

どうぞTPOに合わせた靴を上手に生かして生涯子供達の相棒になる足を今からサポートしてあげてください。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

ルール無視な親の行動が子供をマナーを守らない悪い子にしてしまう?

社会には「犯罪者」が多く存在しますが、その人たちも元を正せば「子供」だったわけで …

意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?

便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …

「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう

小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …

直したい子供の「人見知り」。社会性を育む方法を考えてみましょう

2才を過ぎる頃になると、激しい人見知りをする子供が出てきます。お買い物へ出かけて …

「怒る」と「叱る」って何が違うの?「怒る」のが子供にいけない理由とは?

子育てをしていると「全くもう!何やってるの!」とつい「怒って」しまうことがありま …

子供の話ちゃんと聞いてますか?後回しにしてしまうと、言う事を聞かない子供になってしまいます

少し前までは「食べたお皿片付けるの手伝ってね!」「は〜い!」と言う事を聞いてくれ …

無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?

「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …

ひらがな学習スタート年齢
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは

小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …

年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう

「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育 …

子供パソコン注意点
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!

小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …