コミュニケーション能力が低下する?気をつけよう!幼児期の『夜更かし』
赤ちゃんの頃は眠る感覚が短いので、夜も昼も眠る生活でしたが、1〜2歳になると体も成長して生活のリズムが出来てくるので、『夜は眠る』ということが習慣になってきますよね。しかし、そんな生活のリズムを気にする事なく幼児期の子供が『夜更かし』をしていると、どんな弊害が起こってしまうのでしょうか?
小さい子供を、深夜にショッピングなど…連れまわしていませんか?
最近ではコンビニエンスストアや24時間営業しているショッピングモールなど、夜10時を過ぎても小さな子供を連れているのを見かけたりします。小さな子供ほど睡眠時間をきちんと守り、良い睡眠を与えてあげて欲しいのに、こうした親御さんが多いことは、本当に残念です。それではなぜ、幼児期の子供の睡眠は大切なのでしょうか?
『睡眠ホルモン』と呼ばれている『メラトニン』とは?
人間の体は『体内時計』があり、睡眠などは、この時計によってさまざまな影響を受けています。なかでも『メラトニン』というホルモンと睡眠の関係はとても大きくて、この物質の分泌量が多くなると「眠くなる」のです。
このメラトニンは、『光』によって分泌される量が変化することが分かっていて、夜になり暗くなると徐々に増え始めるのです。そしてメラトニンの分泌量も増えることで自然と眠くなり、人間は『睡眠』をして体を休めるのですね。
しかし、夜でも明るい場所に小さい子供を連れていると、このメラトニンは分泌されない状態になってしまい、睡眠を妨げてしまうのです。
『睡眠不足』は脳機能の回復が遅くなり記憶力も低下する…子供の情緒も不安定にします。
『夜更かし』をしていると言う事は、『脳機能が起きている状態が長い』ということです。つまり、『脳が常に疲労している状態』なので、脳機能が低下するのは言うまでもありません。幼児期の子供は特に脳の著しい発達段階にあり、眠っている間に記憶や情報の整理を行なって、疲れた脳を回復させているのだということを覚えておきましょう。
寝不足になると、大人だって気分が冴えなかったり、体の疲れも取れなくてイライラしませんか?これは小さな子供にとっても同じことなのです。十分な睡眠が取れないということは、子供の情緒も不安定になって理由もなく泣いたり、友達とケンカしたり、コミュニケーションがうまく出来ない原因にもなってしまうのです。
親の生活のリズムを整えて『良い睡眠』で子供の『脳の発達』を促してあげましょう。
現代の子供たちを取り巻く生活環境は、目まぐるしく変化していきます。24時間買い物ができるなど、大人にとってはとても便利なシステムです。しかし、親の都合で子供を夜遅くに連れて歩くのは止めましょう。
『夜は眠る時間』ということをしっかり守ってあげるだけで、幼児期の子供の脳や心や体の発達が健やかに育まれていくのですから、『時間になったら消灯する』くらいの気持ちを持って、『良い睡眠』ができるように心掛けてあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
朝の忙しい時に子供をぐずらせない方法。スムーズに幼稚園まで送り届けるコツとは?
子育てをされているご家庭にとって、朝の忙しさと言ったらありません! 共働き家庭な …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
ママも子供も幸せになれる方法は「下から目線」の子育て
寝返りができて、お座りが出来るようになって、歩けるようになって…どんどん成長して …
-
-
子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。 子供の事を心配する …
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …
-
-
発達障害の子供との付き合い方。子供にどう説明したらいい?
ここ数年、育児をしている方は「発達障害」という言葉を必ずと言って良いほど耳にして …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
子供に絵本を読み聞かせる時に大切なこと。心を育てる正しい絵本の使い方とは?
絵本が子供の脳や心の発達にとても良い影響を与えることはよく知られている話です。 …