幼児期に存分にさせてあげたい3つの「遊び」。好奇心と脳を刺激して語彙力を高めよう!
2歳ころになると言葉の数も少しずつ増えてきて、パパママとの意思の疎通もできるようになりますよね。ですが、同時に「イヤイヤ期」と呼ばれるような癇癪を起こしやすくなるのもこの時期です。自分の気持ちを上手に表現できるように語彙力を高めてあげましょう。
言葉の意味や響きを教えてあげましょう「絵本の読み聞かせ」
言葉を覚え始めると、物の名前や動きなどの動作、身の回りにあるさまざまな事への興味や感心が芽生えてきます。パパやママが話をしている内容も理解出来るようになるので、この時期に「絵本の読み聞かせ」をしてあげることはとても重要です。
お話の面白さを感じたり、絵本の中の状況を自分なりに考えて『おにぎり落としちゃったクマさん、お腹すいてないかな?』などと、登場してくる人や動物に感情移入することで、さらに「言葉」の持つ意味を体感することが出来るのです。そのことが、「語彙力」を高めることへとつながっていくのです。
さまざまな好奇心を満たして集中力も高めましょう「お砂場あそび」
子供はお外遊びが大好きです。空、風、草花…。こうした全てのことが、小さな子供にとっては刺激となり、「脳」を活性化させます。その中でも1〜2歳と小さなお子さんにおすすめなのは、「お砂場あそび」です。
「砂」の感触を手で触って感じたり、それを丸めてお団子にしたり、大きなお山を作ってみたり…。小さな子供にとって「砂」は、自分の思い描いたものを「形」にすることができるので、創造力を養うのにとても良い教材と言えます。
一度お砂場あそびが始まると、なかなか終わらなくて『まだやるの!』なんてわがままされた事はありませんか?それは何故かというと、思い描いたイメージを形にしようとして頭の中はフル回転しています。まさに「集中力」を高めている状態なのです。ですから、お砂場遊びが盛り上がっている時には、なるべく自由に遊ばせてあげることも大切なのです。
自分のイメージしたものを表現する力を伸ばしましょう「ねんど遊び」
お外のお砂場遊びでは、ダイナミックに表現して楽しむことができますが、「ねんど遊び」では、手指を繊細に使うことや、イメージしたものをより具体的に表現することが出来ます。
例えば「どうぶつ」を表現しようとする時、それまでに知っている知識を脳の中から探し出し、その頭の中にあるイメージを手指に伝えます。そして自分の見た事のある「どうぶつ」が出来上がっていきますよね。これは「脳」が活発に働いていないと出来る事ではありません。また、こねたり、まるめたり、伸ばしたりして「変幻自在なねんどの様子」を見て楽しむことも、さらなる「アイデア」を育むきっかけにもなるのです。
いかがでしたか?「絵本」「お砂場」「ねんど」。どれも小さい頃から親しみのある遊びですが、どれも「脳」を刺激してさまざまな分野が発達していくことがお分かりいただけたと思います。言葉と心の成長が豊かになるように、思いっきり遊べる環境を整えてあげたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
毎日のお掃除大変でもうイヤ!「段階的目標設定」で楽々キレイを手に入れよう!
洗濯、食事、お掃除…家事を毎日こなすことは、ママにとっては本当に重労働ですし、時 …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?
離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
家事ができない女子が急増中!?そんな娘にしない為に心掛けたいこととは?
共働き家庭、核家族、シングルマザー…家族を取り巻く環境は大きく様変わりをしていま …
-
-
直したい子供の「人見知り」。社会性を育む方法を考えてみましょう
2才を過ぎる頃になると、激しい人見知りをする子供が出てきます。お買い物へ出かけて …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
親の行動が子供の好奇心を奪ってしまうかも?「無意識過保護」に要注意!
自分でいろいろ出来るようになる2〜3才ごろは、親としては心配な時期でもあるし、成 …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …